飲食業界で求められるDXとは?活躍できるエンジニア職種や飲食業界からの転職も

人手不足の解消や顧客満足度の向上など、飲食業界が抱える課題にアプローチできるのが、様々なIT技術です。
近年あらゆる業界で進められるDXは、飲食業界においても注目を集めているでしょう。
今回はそんな飲食業界でのDXについて、IT技術の活用に欠かせないエンジニア職種についてや、飲食業界からエンジニアへの転職の方法などとともにご紹介していきます。
目次
飲食業界のDXとは?その重要性
レストランやカフェ、デリバリーなど、食品・飲料を調達し、加工・調理して顧客に提供するサービスを行っている飲食業界。
そんな飲食業界では、スマートフォンなどの様々なデジタルツールの普及により顧客との接点が多様化していることや、新型コロナウイルス流行時からの非接触型サービスの需要の増加などもあり、デジタル技術を活用して業務改善を目指すDXが注目されています。
すでに多くの飲食店で、課題解決のために様々なシステムが利用され始めているでしょう。
飲食業界のDX推進のメリット
飲食業界でDXが進むことで、次のような様々なメリットが得られます。
- 人手不足解消・コストの削減
- 顧客満足度の向上
- ヒューマンミスの削減
それぞれ詳しく見ていきましょう。
人手不足解消・コストの削減
飲食業界では、慢性的な人手不足やコストの増加が長年にわたる課題となっています。
しかし、DXによりあらゆる業務の自動化や効率化が進めば、従業員ひとりひとりの業務負担を減らすことができ、人手不足の解消や人件費の削減につながります。
AIやデータを活用することで来客の予測などの精度が高まれば、仕入れの最適化にもつながり、コストを無駄なコストやロスを減らすことも可能になるでしょう。
顧客満足度の向上
DXにより例えば注文や会計の効率化などやデリバリーなど提供方法の多様化が叶えば、顧客のニーズを満たすことができ、顧客満足度の向上につながるでしょう。
顧客情報を分析し、新商品の開発や顧客に合わせたコミュニケーションに役立てることもできますね。
ヒューマンミスの削減
オーダーのミスや会計ミス、予約管理など、人が行うとどうしても少なからずミスは出てしまうものです。
こういった業務にシステムを活用することで、ヒューマンミスを防ぐことができるでしょう。
ミスが削減できれば業務負担も減らすことができる上、顧客満足度やコスト面でも良い影響が期待できます。
飲食業界で役立つITシステムの例
飲食業界のDXで役立てられている代表的なシステム・ツールには、以下のようなものがあります。
・POSシステム ・キャッシュレス決済 ・オンライン予約・予約管理 ・配膳ロボット ・モバイルオーダー ・デリバリー管理システム ・勤怠やシフトの管理 ・顧客管理 |
「販売時点情報管理」を意味し、商品や売上データの管理が可能なPOSシステムを導入したレジや、手軽に注文が可能なモバイルオーダー、配膳用のロボットなど、予約から会計、また勤怠などの業務管理に至るまで、あらゆる場面で様々なシステムが利用されていますね。
飲食業界で活躍できるエンジニア職種とは?
ご紹介したようなシステムの利用には、開発・運用を行うエンジニアの存在が欠かせません。
飲食業界で特に活躍が期待されるエンジニア職種としては、次のようなものが挙げられます。
システムエンジニア
まずは、システムの設計から開発・運用保守などを行うシステムエンジニアです。
POSシステムや業務系システムなど、飲食業界で利用される多くのシステムの開発、また利用中のシステムのメンテナンスや不具合修正といった保守業務など、システムエンジニアが担う範囲は大きいでしょう。
アプリケーションエンジニア
スマートフォンやタブレットから予約・注文できるアプリケーションなど、飲食業界ではアプリケーションも多く利用されています。
特にiOS・Androidなどのモバイルアプリの開発スキルのあるエンジニアは需要がありますね。
アプリケーションエンジニアについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧下さい。
(内部リンク:https://www.engineer-route.com/column/14115/)
AI・ロボットエンジニア
近年飲食店では、配膳ロボットを導入する店舗も増加しています。
飲食店を利用した際、見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。
人手不足の解消や人件費削減につながる配膳ロボットにはAI(人工知能)技術などが用いられており、AIシステムを開発するAIエンジニアや、ロボットの開発を行うロボットエンジニアがその開発・運用を担っています。
今後もより多くの店舗で導入が期待される技術のため、AI・ロボット分野のスキルも重宝されるでしょう。
AIエンジニアについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧下さい。
(内部リンク:https://www.engineer-route.com/column/10407/)
飲食業界からエンジニアに転職はできる?
飲食業界をはじめ、様々な業界で活躍できるエンジニア職。
飲食業界で働く中で「ITサービスで業界に貢献したい」「システムに興味を持った」など、エンジニア職に興味がわいたという方もいるのではないでしょうか?
DXの推進やインターネット・デジタルツールの普及によりエンジニア・プログラマーなどの需要はどの業界でも増加しており、IT人材は人手不足の状態にあるとされています。
そのため未経験者OKの企業なども存在しており、飲食業界からエンジニア職に転職することも不可能ではないでしょう。
飲食業界からエンジニアに転職するためのステップ
前述したように未経験でもエンジニアへの転職は可能ですが、まずは最低限のスキルを身に着けておくと良いでしょう。
プログラミングのスキルを持っていること、また学ぶ意欲があることは、転職に有利に働きます。
そのために、まずはプログラミングスクールで開発に必要なプログラミング言語を学習することをおすすめします。
言語の中には初心者でも身に着けやすいものもありますが、はじめから独学では分からないことがあった時に解決が難しくなったり、モチベーションが保ちにくかったりと挫折しやすくなってしまいます。
スクールは費用がかかるというデメリットがありますが、プロに1から教えてもらうことができ、またITの基礎からしっかりと学ぶことができるため、その後のスキルアップの土台づくりにもなるでしょう。
資格取得などを目標にしても良いですね。
ある程度スキルが身についたら、未経験OKの企業などに就職を目指しましょう。
プログラミングスクールの中には転職のサポートを行ってくれるところも多くあるため、そういったところを活用するのもおすすめです。
まとめ
今回の記事では、飲食業界でのIT技術の活用とそれに欠かせないエンジニア職種についてご紹介してきました。
DXは飲食業界の課題解決・顧客満足度向上に大きく役立っており、今後もさらに広く推進されていくことが予測されます。
飲食業界に興味のあるエンジニアの方、また飲食業界の業務知識を持ち、エンジニア職に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。