おさえていきたい!2019年版プログラミング言語Top5
2022.07.07
医療/製薬/福祉
生損保/リース
報 酬
50万円
エリア
[東京都] 田町 ※リモート併用
システム種別
最寄駅
詳細
【仕事内容】 ・移行標準仕様書の作成 オフショアへの調査依頼および調査結果の取り纏め ・受入試験、結合試験、総合試験 オフショアにて移行対応したプログラムの試験 【要求スキル】 (必須) ・ASP.NET(C#)またはC言語の開発経験がある方 ・サーバ更改などによる大規模システムの移行経験がある方 ・WEB系の詳細設計書を作成した経験がある方 ・オフショア開発経験がある方
自動車
銀行/証券
情報通信
報 酬
スキル見合い(固定)
エリア
[東京都] 立川
最寄駅
詳細
【仕事内容】 5G基地局向けテスト機におけるLinuxサーバ上で動作する アプリケーションの開発・不具合対応が主な作業です 詳細設計~テストまで 上位プロパー含め5名体制で今回は増員枠です 【要求スキル】 (必須) ・C/C++・Linux ・受け身にならず積極的に行動してくださる方 ・基地局開発経験 (尚可) ・Python
自動車
教育/学校
報 酬
~50万円程度
エリア
[東京都] 駒場東大前
詳細
【仕事内容】 Java新人研修のメイン講師のサポートを行って頂きます 【要求スキル】 (必須) ・Java1年以上のご経験のある方 ・遅刻欠席がない方 ・物事を教えるのが得意な方
その他
報 酬
~70万円
エリア
[東京都] 渋谷 ※基本リモート
システム種別
最寄駅
詳細
【仕事内容】 技術検証の調査・検討・開発 以下の4つのシステムを、社会実装(エンドユーザの環境へ実装)するための技術検証方法を検討する。 ①IoTセキュリティ(WhiteBoxSecurity)システムを社会実装するための技術の検討メンバー1名 ②ネットワーク上の攻撃痕跡(機械学習)システムを社会実装するための技術の検討メンバー1名 ③IoTセキュリティ(WhiteBoxSecurity)システムを社会実装するための技術の評価メンバー1名 ④データセキュリティプロジェクト ・論文などの数式を紐解いて、暗号化アルゴリズム設計~検証 ・DeepLearnning AIエンジンのアルゴリズム設計~検証] 【要求スキル】 (必須) ・C/C++/Pythonコーディングできる。 ・アジャイル(スクラム)開発経験・知識(コミュニケーション力) ・Linux上でのシステム開発経験 ・Linux上でのシステム開発(システムコール、カーネル設定、I/O割り込み) ・組込Linuxドライバ等下回りの開発経験 (尚可) ・セキュリティシステム開発・知識(PKIの知識) ・IOT機器システム開発・知識 ・ネットワーク及びLinuxサーバの環境構築 ・機械学習を用いた開発経験
現在のC言語案件の平均単価は58万円(最高は75万円、最低は50万円)です。
主要な言語の案件相場はこちら からご覧いただけます。
現在のC言語案件数は8件です。
案件数は日々変動しており、その他非公開案件などもございますので、エンジニアルートが検索・営業を代行し、マッチした案件を随時ご案内する事も可能です。
時期やタイミングにもよりますが、可能な案件も多くございます。
エンジニアルートへご登録いただければご希望の就業形態を考慮し、非掲載案件を含めた中からご提案させていただきます。
2022.07.07
2022.07.07
2022.07.07
2022.07.07
2022.07.07
C言語とは、1972年に生まれた非常に歴史の古い汎用プログラミング言語です。
アメリカの通信研究所、AT&Tベル研究所のケン・トンプソン氏が開発したB言語をトンプソン氏と、同研究所でUNIXの開発に携わっていたデニス・リッチー氏らが改良して作られたのがC言語です。
B言語がもとになっていることからC言語という名称がつけられているのですね。
コンピュータの普及する前の1972年からという長い歴史があるにも関わらず、現在でも世界中の様々なシステムに普及している人気の高い言語です。
ハードウェアからシステム開発まで応用でき、PCやOSだけでなくアプリケーションや基幹系システム、ロボット制御、家電・自動車などIoT機器への組み込みプログラム、宇宙開発に至るまで非常に幅広い分野で利用されている社会のベースとなるプログラミング言語といってもよい言語です。
C#やC++などC言語をもとに発展した言語も数多くあり、学校のカリキュラムにも取り入れられるなどプログラミングの基礎をしっかり学ぶために最初の習得言語に選ばれる ことも多い言語ですね。
C言語の特徴としてはまず、汎用性が高いということが挙げられます。
前述したような様々な分野・開発現場で採用されています。
C言語はマルチプラットフォームに対応しており、実行環境に依存せずに動作することができることが汎用性を高めている理由のひとつで、同じコードを様々な環境にコンパイルして実行することができます。
そのためあらゆるシステムやソフトウェアの開発から組込システムまで多岐にわたって利用されているのです。
また、多様な現場で利用される理由はそれだけではなく、処理速度の速さも特徴のひとつになっているためです。
C言語はコンパイラ式言語という方式の言語です。
人間が入力したプログラムをコンピュータで動作させるためには、コンピュータが理解できる機械語に変換しなければなりません。
プログラムを変換しながら実行する方式と違い、コンパイラ方式では事前に全体を変換してから実行するため言語変換の処理が必要なく、処理速度を速めることができます。
特にC言語はコンパイラ式言語の中でも最速と言われるほどの処理速度の速さを誇っていますので、コンパクトに高速のプログラムを作れる言語として長くに渡り人気が高くなっているのです。
C言語は非常に歴史が古い言語です。
C言語の派生言語だけでもC#やC++などいくつかの言語が誕生している他、様々な言語が台頭している中でオリジナルのC言語を利用した新規の案件が増加し続けることは想像しにくいかと思います。
ですが、C言語は現在でもその汎用性とパフォーマンスの高さ、安定性の実績から人気が高く案件数も多い言語なっています。
IoTが発展している現代で組込システムに強いC言語が今後も使われることは十分に考えられ、将来性が期待される分野もあるでしょう。
また、歴史が古く人気のある言語ということで、既に世界中で様々なOSやシステムに活用されています。
そういったシステムを置き換えるにはコストもかかりますし、大規模な企業や社会的な機関では安定して動作している実績を重視する場合もあります。
そのため古い言語だからすぐに移行、となる場合は少なく、それらのメンテナンスや機能拡張など、保守改修案件は今後も多く発生します。
C言語は難しい言語であることもあり、特に専門的にC言語を扱えるより知識の深いエンジニアの需要は今後も高まっていくと考えられます。
C言語は使いこなすのに最も時間のかかる言語と言われるほど習得難易度の高い言語です。
記述するコードの長さや覚えることの多さ、コードの複雑さからエラーが出やすく対処も難しいことなど学習中に躓いてしまうポイントも多くありますし、そもそも他言語より環境構築が複雑で、学習をはじめるハードルも高くなっています。
ですが、C言語を学んでしまえばプログラミングの基礎や応用を身に着けやすく、その後に他言語を学ぶ際も役に立ちます。
そのため、難易度は高いですがはじめに覚える言語としておすすめの言語でもあるのです。
歴史の古い言語であるため関連書籍やオンラインの資料・スクールなども豊富にあることは学習のメリットです。
初心者の方が独学で学ぶのは難しいので、スクールなどを活用するのも良いですね。
関連資格としては、民間資格である『C言語プログラミング能力認定試験』などがあります。
難易度ごとに3級から1級まであり、1級では実務レベルのスキルが求められます。
3級は入門レベルになっていますので、習得を1から始める方は学習のはじめの目標として取得を目指しても良いかもしれません。