介護のIT化を担うエンジニアとは?介護業界で活躍できるエンジニアをご紹介

深刻化する少子高齢化の中で、欠かせないサービスとして市場を大きく広げている介護業界。
そんな介護業界では、抱える様々な課題の解決やより良いサービスの向上のために、デジタル技術を活用し業務をIT化する流れが広がっています。
介護のIT化のためには、もちろん技術を導入・運用するエンジニアの存在は欠かせません。
今回は介護業界でIT化が重要視される中で、そのメリットや活躍できるエンジニアの仕事についてご紹介していきます。
目次
介護業界でもIT化が重要!その背景とは
介護施設や訪問介護などを行う事業所、またそこで働くスタッフや介護に必要な道具・機器の製造販売を行う企業など、高齢者など支援を必要とする方に向けてサービスを提供する介護業界。
冒頭でもご紹介したように、少子高齢化の深刻化により介護の需要が増加しているのと同時に労働人口の減少もあり、介護業界では人手不足が深刻な問題となっています。
そんな中で注目されているのが、介護サービスに様々なIT技術を導入することによる介護のIT化です。
補助金制度を設けるなど、IT化により人手不足をはじめとする介護業界の課題を解決しようとする動きが国によっても推進されており、今後はさらにIT化が広がることが期待されるでしょう。
IT化が進みにくい理由
課題解決のため注目されるIT化ですが、介護業界では他の業界やその需要に対して、IT化が遅れているというのが現状です。
IT化が速いペースで進みにくいのには、次のような理由があります。
・ITスキルを持つ人材が不足している ・導入・維持にかかるコストの問題 ・介護スタッフへのIT教育体制が整っていない |
コスト面がハードルとなっていることや、人手不足などにより日々の業務に忙しい中で新たな技術の学習を行う時間が取りにくいということもあるでしょう。
しかし、中でも大きな問題となっているのが、ITスキルを持つ人材がおらず、導入された機器やシステムを扱うために必要な教育・研修を施せる人材が少ないということです。
介護業界のIT化には、エンジニアをはじめITスキルを持つ人材の存在が欠かせないでしょう。
介護業界でIT化を行うメリット
それでは、介護業界でIT化を行うことで、実際にどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。
IT化による業務へのメリットをご紹介します。
業務の効率化
介護施設などでの介護業務では、介護そのものだけでなくカルテや服薬の管理など、様々な記録・データを作成・管理するのも重要な業務の一部です。
紙ベースや手書きでの作成・管理では手書きに多くの時間がかかってしまい、時間や労力がかかります。
IT化によりこれらをデジタルでの管理にすることで、業務を効率的に行い従業員の負担を減らすことができるでしょう。
人手不足の解消
前述のように、介護業界は高齢者・要介護者の増加により、人手不足が大きな課題となっています。
IT化によって業務が効率化されれば、単純な負担軽減だけでなく、労働環境が改善されたことにより就職希望者の増加も見込まれるでしょう。
また、事務作業をテレワークなどで行えるような環境も整えることができ、より多くの人材を活用できます。
特に確保したい若年層の人材はデジタル技術に馴染みがありITによる効率的な業務を行える環境を求める傾向にあるため、若年層の就業意欲を高めるという意味でも役立ちますね。
介護の質向上
業務改善とともに大きなメリットとして挙げられるのが、ITを活用することにより介護サービスの質を向上できるということです。
システムによって利用者1人1人の状態やニーズをより把握しやすくなり、さらに適切なケアを行うことができるようになるでしょう。
従業員数が限られている中でも、利用者に安心して生活を行ってもらうことができますね。
介護業界でのIT技術活用例
介護業界でのIT技術の活用には様々なメリットがあり、中にはすでにIT化が進められている施設や企業も多くあります。
介護業界でのIT技術の活用例としては、次のようなものが挙げられます。
- 勤怠やカルテなどのシステム化
- オンライン面会や見守りシステムの導入
- AIロボットによる支援
それぞれ詳しく見ていきましょう。
勤怠やカルテなどのシステム化
まず、勤怠管理や給与明細、カルテなどのペーパーレス化です。
これまでは紙ベースで管理されていたこれらの管理をデータにし、勤怠管理システムなどを活用してシステム化することで、事務作業の負担が大きく軽減するだけでなく、ヒューマンエラーを防ぎさらに効率を高めることが可能になりました。
システム導入時にはコストがかかりますが、紙にかかるコストを考え長期的に見るとメリットの方が大きいでしょう。
オンライン面会や見守りシステムの導入
コロナ禍に面会の制限が続いたこともあり、近年導入されているのがオンライン面会です。
施設内に設備を整えオンラインでの面会を行うことで、感染症などの影響なく面会ができるほか、遠方に住む方でも気軽に顔を合わせる機会を増やすことができるでしょう。
また、これまではスタッフによる見回りなどにより利用者の状況把握が行われていましたが、各部屋やベッドなどにセンサーを取り付け見守りシステムを整備する試みも進められています。
これにより、心拍や呼吸、危険動作などを検知することができるようになり、異変やトラブル時の迅速な対応が可能となりますね。
AIロボットによる支援
近年介護業界で注目される介護支援機器に、AIロボットがあります。
AIロボットは見守りや利用者とのコミュニケーションだけでなく、移動や移乗、入浴や排泄などの生活支援を行うことができます。
安全に安定した身体的サポートが可能なため利用者にとっても安心感が高く、また介護スタッフの身体的な負担も大きく軽減できるでしょう。
介護業界で活躍できるエンジニア
介護業界で活用されるシステムや機器の開発や導入・運用には、エンジニアの存在が必要不可欠となります。
介護業界で特に活躍できるエンジニア職種を2つ、ご紹介します。
AIエンジニア・ロボットエンジニア
まずは、AI(人工知能)ロボットの設計・開発や運用・保守業務に携わるAIエンジニア・ロボットエンジニアです。
活用事例としてもご紹介したように、身体的なサポートが重要になり、介護スタッフの負担も大きい介護業界では、AIロボットによる支援が進められることで利用者・スタッフともに大きなメリットがあります。
そんなAIロボットの開発や導入・メンテナンスなどに携わるエンジニアの需要は高くあるでしょう。
AIエンジニアについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧下さい。
(内部リンク:https://www.engineer-route.com/column/10407/)
システムエンジニア
続いては、システムの設計開発、運用保守に携わるシステムエンジニアです。
勤怠管理や給与、カルテの管理に関わる業務システムはもちろん、センサーと連動した見守りシステムなど、介護業界でも様々なシステムが必要とされています。
このようなITシステムの設計・開発はもちろん、導入後のサポートや不具合改修など、システムの利用にシステムエンジニアの存在はなくてはならないものですね。
まとめ
今回の記事では、介護業界で現在進められるIT化について、そのメリットや活用事例、また介護業界で活躍しやすいエンジニア職種などをご紹介しました。
コスト面やIT人材の不足からIT化が遅れている介護業界ですが、IT化には様々なメリットがあり、今後よりシステムやロボットの導入が進められていくことは想像に難くありません。
合わせてエンジニアの需要増加も予測されますので、介護に携わる仕事がしてみたいという方は、選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか?