公開日

生成AIエンジニアに求められるスキルは?未経験から生成AIエンジニアになる方法

我々の生活やエンタメ分野はもちろん、様々な業界でその技術が活用され、日々進歩を遂げているAI分野。

そんなAI分野の中でも特に注目されているのが、ChatGPTやGeminiなどが代表的な生成AIです。

生成AIの普及に伴い、生成AI関連の業務を担う生成AIエンジニアの需要も高まりつつあるでしょう。

今回はそんな生成AIエンジニアにはどのようなスキルが求められるのか、未経験からの目指し方も含めてご紹介していきます。

生成AIエンジニアとは?

生成AIエンジニアとは、その名の通り生成AIを活用したアプリケーションの開発や業務の効率化を目指すエンジニアです。

そもそも生成AIとは何かというと、例えば文章や画像、動画など、学習したデータから様々なコンテンツを新たに生成できるAI(人工知能)のことを指します。

「ジェネレーティブAI」とも呼ばれます。

著名なものでは、OpenAIが提供するChatGPTや、Google者のGeminiなどがありますね。

生成AIとは担う分野の異なる従来のAIエンジニアについて、詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

生成AIエンジニアの主な仕事内容

生成AIエンジニアの具体的な仕事内容として、主に挙げられるのは次のような業務です。

・LLM(大規模言語モデル)を活用した設計・開発
・プロンプト最適化のための設計
・アプリケーションへのAIの実装・保守

LLM(大規模言語モデル)とは、ディープラーニングによって膨大なデータを学習し、文章の理解・生成を行うAIモデルです。

様々な生成AIサービスの基盤となる技術ですね。

これらを用いて、業務効率化やユーザー向けアプリケーションの設計・開発から保守業務までを担うのが生成AIエンジニアの仕事です。

生成AIエンジニアに求められるスキル

それでは、そんな生成AI関連業務を担う生成AIエンジニアには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。

生成AIエンジニアに求められるのが、次のようなスキルです。

  • Pythonでのプログラミングスキル
  • 機械学習・言語処理の基礎
  • クラウドの基礎知識
  • セキュリティ面や倫理的な知識
  • コミュニケーションスキルなどのビジネススキル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Pythonでのプログラミングスキル

まず、生成AI分野のみならず、AI分野で活躍したいエンジニアにとって必須とも言ってよいのが、プログラミング言語Pythonです。

AI分野での開発はもちろん、LLMの活用や処理など、生成AI関連の業務もPythonで記述されることが多いため、Pythonの構文やAI関連のライブラリについてはしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

Pythonは比較的学びやすいと言われている言語のため、AI分野に興味がある方は習得しておくことをおすすめします。

機械学習・言語処理の基礎

次に、機械学習や言語処理系スキルの基礎です。

機械学習・ディープラーニングは、生成AIの基となるデータの学習に必要不可欠な分野です。

これらを理解しておくことで、より生成AIへの理解が深まり、応用的な技術の習得にも役立つでしょう。

また、文脈の処理や注意機構、トークンなど、LLMにしかない特有の概念を理解しておくと、より高度な設計が可能になるでしょう。

クラウドの基礎知識

AWSの近年ではクラウドサービスの普及により、クラウドでのITインフラの構築が増加しています。

多くのLLMはクラウド経由での提供となりますので、生成AIの活用には、例えばAWSやGCPなどのクラウドサービスでの運用が可能なスキルが求められるでしょう。

セキュリティ面や倫理的な知識

生成AIを業務に活用する中で重要なのが、セキュリティ対策、また、法令や倫理的な配慮の面です。

AIに入力されたデータがそのままモデルのデータ学習に使用されてしまうのか、その扱いや、プライバシーの保護、また商用利用が可能かどうかなど、ツール側のポリシーや法律的な問題はしっかりと理解しておきましょう

生成AIの活用時はもちろん、生成された内容に不適切な表現・誤った情報などが含まれていないかどうかも、人の目でしっかりとチェックできるとより良いですね。

コミュニケーションスキルなどのビジネススキル

ここまで技術的な面で必要なスキルをいくつかご紹介しましたが、生成AIエンジニアとして活躍するために求められるのは、技術だけではありません。

例えば、プロジェクトのチームメンバーと円滑にプロジェクトを進めるためのコミュニケーションスキルなど、ビジネス的なスキルも必要不可欠です。

特に高単価案件の獲得を目指したい場合には、設計などを担うことができる高いスキルと経験、また、プロジェクトのマネジメントやリーダー的立場での案件参加が可能なマネジメントスキルなどを身に着けておくと良いでしょう。

生成AIエンジニアは未経験からでもなれる?

生成AIエンジニアになるためには、ご紹介したような様々なスキルが必要です。

専門性の高い知識を求められることや、またエンジニアでは案件獲得の際などに実務経験が重視されるという傾向もありますが、未経験からスキルを学び、生成AIを目指すというのも不可能ではありません

未経験から生成AIエンジニアを目指すには、まず基礎スキルとしてPythonの学習から始めましょう。

Pythonは前述したようにシンプルでそれほど難易度の高い言語ではないですが、IT分野やプログラミング自体が未経験という方は、より基礎から体系的に学ぶためにプログラミングスクールへ通うのもおすすめです。

Python、また生成AIのプロンプト設計に関する基礎的なスキルが身についたら、次に実際に生成AIを取り入れての簡易的なアプリケーションの開発などをクラウド環境で行い、実際の業務に近い環境で動作してみると良いでしょう。

実践的なアウトプットを地道にコツコツと積み上げることで、転職や案件獲得の際にも役立ちます。

また、即戦力を求められるフリーランス案件では実務経験が重宝されるため、最終的にフリーランスとして独立を目指している方も、まずは生成AIに関する業務ができる未経験OKな企業に入社し、働きながら実務経験を身に着けるのが最短かもしれません。

まとめ

今回の記事では、AI分野、特に生成AI系で活躍する生成AIエンジニアについて、生成AIエンジニアに求められるスキルや仕事の内容、また未経験からの目指し方まで詳しくご紹介しました。

生成AIエンジニアには多くのスキルが求められますが、注目を集めている技術であり、進歩の速い生成AIに携わることのできるスキルを持つエンジニアの需要は非常に高くあります。

興味のある方は、ぜひ学習を始めてみてはいかがでしょうか。