フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

SESとは?派遣と請負の違いや仕事内容について解説 | エンジニアルート

「SESってどんな働き方?」
「SESと請負契約、派遣契約では何が違うの?」
「SESのメリットやデメリットが知りたい」

これからエンジニアとして転身を考えている方や少しでも業界のことを見聞きしている方ならSESという言葉を少しは聞いたことがあるのではないでしょうか?

ここではSESという形態での働き方や、それぞれの契約の違い、メリットやデメリットについて解説していきます。
数ある契約形態をそれぞれ理解して、働き方の選択肢として参考いただければ幸いです。

そもそもSESとは

そもそもSESとは何でしょうか?
SES(システムエンジニアリングサービス)を簡単に説明すると、
「ソフトウェアやシステムの開発において、クライアントに技術力や労働力を提供する契約形態」のことを言います。

IT業界でシステム開発を行う際に、クライアントと交わす契約形態は複数ありますが、

  • クライアントから依頼されたソフトウェアを開発して納品まで請け負うのが請負契約
  • クライアントから依頼された期間、技術力を提供するのが派遣・SES

となります。

基本的に技術者が欲しいクライアントに対してエンジニアを派遣する形態は変わりありません。
「じゃあ派遣や請負契約は何が違うの?」と思う方もいるのではないでしょうか?

SESの実態としてはグレーな部分もかなりありますが・・・そこは置いといて次にそれぞれの契約形態の違いについて更に詳しく見ていきましょう。

SESのメリット

SESのエンジニアとして働くことには、次のようなメリットがあります。

様々なスキルを身につけられる

特に規模の大きな企業に勤めるエンジニアは、ひとつのシステムに関わる期間が長いためその間身につけられるスキルにも偏りが出ることがあります。

期間での契約となるSESでは、契約期間が終われば新たなプロジェクトに参加することができます。
そのため様々な案件の経験を積みやすく、案件ごとに求められるスキルを幅広く学べるのです。

SES企業によっては現場を多少選べるところもあるので、自分の身につけたいスキルや興味のある分野にも関わりやすいのも良いですね。

残業が比較的少ない

システム開発企業で働くエンジニアは、納期が近くなるとどうしても残業が多くなってしまうことがあります。

しかし、エンジニアの技術力・労働力を提供するSESではあらかじめ労働時間の契約をしっかり結びます。
所定の労働時間を超えれば残業代を支払う契約になることが多いため、残業が増えてしまえば企業側にコストがかかります。

企業によってはコストを抑えるため残業時間が定められていたりもするので、SES契約のエンジニアは比較的残業が少なくなる傾向にあります。

労働環境が固定化されない

労働環境や人間関係に変化があることもメリットだと言えるでしょう。

SESでは、契約期間が終わればまた別の案件現場で業務を行うことになります。
仕事をする上で悩みのタネになりやすい職場の環境や人間関係が期間で変わるため、気持ちをリフレッシュさせやすく飽きにくいのが良いところです。

スキルの高いエンジニアなど様々な人と出会い、良い刺激を受けられるのもメリットですね。

SESのデメリット

先述したようなメリットに対して、SESで働くことにはデメリットも存在します。

スキルが身につかない場合もある

メリットでは様々なスキルを身につけやすいことをあげましたが、案件や企業によってはスキルアップにつながらないこともあります。

すでに上流工程を終えた案件だったり、テストや保守の段階からしか関わることができなかったり、契約したものの労働力が足りていて雑務に回されてしまったりと、現場によって様々です。

また、大規模なシステム開発案件が多く、最新の技術には触れる機会が少ないことも、新たなスキルを身に着けたい方にはデメリットと言えるかもしれません。

自分で案件を選べないことがある

企業によっては担当する案件を選べず、希望するプロジェクトに携われないことがあります。

すでに上流工程を終えた案件だったり、テストや保守の段階からしか関わることができなかったり、契約したものの労働力が足りていて雑務に回されてしまったりと、現場によって様々です。

また、大規模なシステム開発案件が多く、最新の技術には触れる機会が少ないことも、新たなスキルを身に着けたい方にはデメリットと言えるかもしれません。

帰属意識が薄れやすい

個人にとっても企業にとってもデメリットなのが、所属する自社への帰属意識が薄れやすいことです。

基本的に契約したクライアントの現場に常駐して業務を行うため、自社に出社するタイミングは定例会など限られたときだけになります。

そうなると、自分がどこに所属しているのかという感覚が薄れやすく、自社のビジョンと合わずに転職に繋がってしまうことがあります。

SES・派遣・請負契約の違いは?

ここではSESや派遣、請負契約のそれぞれの違いについて見ていきましょう。

それぞれの契約形態には、

  • 請負契約では成果物を収めることで報酬が発生する
  • 一方、派遣・SES契約ではその過程に対して報酬が発生する

という明確な違いがあります

派遣とSESは派遣先であるクライアント側に常駐して、業務を行う事自体は代わりありませんが、業務の指揮命令系統が異なります。

派遣は基本的にクライアントの支持の元作業を行いますが、SESの場合はベンダーの支持で作業を行います。

実際にはSESも派遣同様クライアントの支持で作業を行う場合も実際には多いようですが・・・

請負契約は基本的に契約内容で成果物を求められますので、納期に間に合わなかった場合は契約違反となります。

たとえば請負契約は、

クライアント:○○を○日までに作って!
エンジニア:これが成果物です!
クライアント:ありがとうございます!報酬です。
クライアント:○○を作って
エンジニア:すみません。できませんでした!
クライアント:じゃあ報酬なしね

のような感じですね!

一方派遣・SES契約のエンジニアでは基本的に契約に基づいた期間業務を行うため、納品物を収めるというよりは期間中にエンジニアとしての技術力を提供するイメージと考えてもらえればと思います。

まとめとして、

  • 請負契約は、成果物に対して報酬が支払われる
  • 派遣・SESは、期間に対して報酬が支払われる

優良SES企業の選び方

SES企業も様々で、中には労働環境の良くない企業もあります。
なるべくデメリットを無くし、良い環境で働くには優良なSES企業を選ぶ必要があります。

ポイントとしては、保険や住宅街・通勤手当など福利厚生が整っているかどうかはもちろん、エンジニアの育成に力を入れているかを見ると良いでしょう。

スキルの高いエンジニアが多くいればSES企業にとってもクライアントにとっても利益になります。

SESは長く同じ案件に携わることが少ないため業務上で
継続的に学ぶことが難しい専門的な技術について、研修やセミナーなどで自社で学ぶ機会を設けていたり、エンジニアの育成環境が整っていることは大切です。

また、中途採用も含め、ベテランのエンジニアが活躍しているかどうかも良い企業の特徴です。

人材不足が囁かれるIT業界において貴重で需要の高い中途経験者の採用に成功している企業は、エンジニアから高い評価を受けているということになります。
さらに離職率の高い客先常駐のSES企業で、ベテランの40代、50代のエンジニアが活躍しているということは、長く働ける環境が整っているということにつながりますね。

まとめ

ここでは、SESの概要や派遣や請負契約との違い、SESのメリット・デメリットについて解説しました。
SESはクライアント先に出向して技術力を提供することに変わりありませんが、メリット・デメリットがあり、クライアント先によって仕事の内容は多種多様です。
しかし、実績を積んでスキルを身に着けたいエンジニアによっては大きなメリットのある働き方ですので、SESでの働き方をしっかりと理解して、エンジニアとしてステップアップを目指していきましょう。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる