更新日

フリーランスエンジニアの案件の契約期間とは?目安と期間ごとのメリットデメリット

案件ごとに、期間などで契約を結んで働くことが多いフリーランスエンジニア。

案件によってもその期間などは様々ですが、契約期間の選び方によって、働き方が大きく変わってくることもあるでしょう。

今回は、フリーランスエンジニアの案件の契約期間の目安とともに、長期契約・短期契約にはそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのかなどをご紹介していきます。

フリーランスエンジニアとして自分に合った働き方で活躍したいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フリーランスエンジニア案件の契約期間は?

案件ごとにクライアントと契約を交わし、業務を行うフリーランスエンジニア。

まずは、そんなフリーランスエンジニアの契約期間が大体どれくらいなのかを見ていきましょう。

その契約期間は案件の内容や業務の性質などによっても異なりますが、平均的な期間としては半年から1年程度だと言われています。

システム開発プロジェクトは長期間での開発を見越して計画されていることが多く、設計から運用まで半年以上かかるのが一般的であることも関係しているでしょう。

長期契約のメリットとデメリット

目安として、半年〜1年以上の契約は長期契約、1週間〜3ヶ月程度の契約は短期契約と言われています。

契約期間には期間ごとにメリット・デメリットの両方が存在しますので、どちらも理解して自身に合った契約期間を目指すと良いでしょう。

まずは長期契約のメリット・デメリットからご紹介します。

メリット

長期契約でメリットとして挙げられるのは、

  • 収入の安定
  • クライアントやメンバーと信頼関係を構築しやすい

といったことです。

長期契約では契約期間中安定した収入源が確保できるため、案件を探さなければいけない不安などを軽減することができるでしょう。

また、長期にわたって同じメンバーと業務を行うことで、クライアントやチームメンバーとの信頼関係を築くことができます。

そこから新たな仕事を任せてもらえることもあるでしょう。

デメリット

長期契約のデメリットは、

  • 新たな技術に触れる機会が減ってしまう
  • 契約が突然打ち切られる可能性もある

といったことが挙げられます。

長期で同じプロジェクトに参画している間は、扱うスキルもずっと同じものになります。

新たな技術が登場しても案件が終わるまでは触れる機会はないため、トレンドのスキルを身に着ける機会が減ってしまうかもしれません。

また、長期契約だからと安心していても、クライアントの都合などで途中で契約が打ち切られることもあり得るでしょう。

契約が終わることが分かっていれば次の案件探しを早めに行えますが、その案件のみの受注だった場合には、突然収入が途絶えるという可能性もゼロではありません。

短期契約のメリットとデメリット

続いて、短期契約のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

短期契約のメリットとしては、

  • 様々なプロジェクトで経験を積める
  • 新たな技術に触れやすい
  • 良くない環境からすぐに脱せる

といったことが挙げられます。

短期で様々なプロジェクトに参画できると、幅広い経験を積むことができるでしょう。

また、最新技術に触れられる機会も豊富で、努力次第で市場価値を高められるかもしれません。

自分に合わずストレスを感じる環境だったとしても、短期であればすぐにそこから脱することができるのもメリットではないでしょうか。

デメリット

短期契約でデメリットと言えるのは、

  • 収入が不安定になりやすい
  • クライアントとの関係を築きにくい
  • 経歴で良くない印象を持たれやすい

といった点です。

短期契約ではすぐに新たな案件を見つけなければならず、プレッシャーは感じやすいでしょう。

また、短期契約のプロジェクトばかりに参加していると、案件応募時にクライアントに「何か理由があって契約が続かないのではないか?」と疑われてしまう可能性もありますね。

契約を更新し続けるコツは?

特にフリーランスエンジニアとして働き始めたばかりの方は、契約を更新してもらうにはどうすればよいのだろう?と考えることもあるのではないでしょうか。

契約を更新してもらうのに重要なポイントは、以下にあります。

・報連相など基本的なことをしっかりとやる
・スキルを磨き続ける
・+αになる何かを提案する

技術的な面を高めていくことはもちろん、クライアントに信頼してもらうには、基本的な連絡や確認などを徹底することが重要です。

また、他のエンジニアとの差別化を図るために、例えばユーザー目線に立った提案を積極的に行うなど、クライアントに付加価値をアピールすることができるとより良いでしょう。

案件を移るタイミング

契約期間は、短期でも長期でもそれぞれメリット・デメリットが存在します。

それでは、フリーランスエンジニアが次の案件へと移るためのベストなタイミングはいつなのでしょうか?

単価を上げたいとき

まずは、単価を上げたい、単価が安いと感じた時です。

経験が浅いうちは低単価な案件からでも地道に経験を積んでいくことになりますが、自身のスキルや経験に単価が見合っていないと感じた場合には、案件を見直してみましょう。

また、近年であればAI分野など需要の高いスキルを持っているエンジニアは高単価が狙えますので、需要の高いスキルを身に着けて高単価の案件へ移ることも目指すのも良いでしょう。

休みが取りにくいなど労働環境を変えたいとき

案件の中には、納期が厳しく休みがとりにくかったり、残業や休日出勤を依頼されたりなど、労働環境の厳しいものも存在します。

そういった環境に長期間いることになれば、ワークライフバランスが取れず心身に負担がかかってしまいかねません

フリーランスエンジニアは、柔軟な働き方ができるのも大きなメリットです。

労働環境を変えたいと感じたら、新しい案件に移ることを考えましょう。

業務内容がミスマッチだと感じたとき

自分のスキルや希望に業務内容が合っていないと感じた場合も、別の案件を検討するべきタイミングです。

例えば、フロントエンドエンジニアを募集している案件に参画したのに、実際にはバックエンドの保守業務が中心となっていた……など、募集時と業務内容にギャップが生じることもあるでしょう

自身が請け負えるスキルがあり、挑戦したい分野の業務であれば仕事を引き受けるのももちろんアリですが、自身のスキルを活かせない場合や目指すキャリア・ライフスタイルにあまりにも関係がない業務内容を任されるという場合には、案件を移ることを考えてみても良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、フリーランスエンジニアの案件の契約期間について、その平均期間や長期契約・短期契約それぞれのメリット・デメリット、また契約を更新し続けるためのコツや案件を移るタイミングまで、気になるポイントを詳しくご紹介しました。

フリーランスエンジニアの契約期間は案件によっても様々ですが、本記事でご紹介したように契約期間が長くなりすぎても短すぎても、デメリットが生じてしまうことがあります。

案件を移るタイミングも意識しながら、複数の案件を並行するなどリスクを避けつつ安定して活躍できると良いですね。