上司と意見が合わない時!ストレスを溜めない3つの方法とは?
皆さんは、毎日ストレスなく暮らしていますか?
ストレスが全くなく生活している方は非常に少ないでしょう。
仕事でどうしても上司と合わなかったり、意見が合わずにぶつかったりし、ストレスを溜めているケースも少なくありません。
そこで今回は、上司と合わない原因や上司と意見が合わない時の対処法、ストレスを溜めない方法などをご紹介します。できるだけストレスをかけずに生活したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
上司と合わない原因
まずは、上司と合わないよくある原因を見ていきましょう。
手柄を上司のものにされる
よくある原因として、部下の功績を上司が自分のものとして報告するといったパターンです。こういった上司は出世欲が強く、自分の地位を上げることばかり考えていることが多いです。
そのため、周りの人たちを思いやる言動があまり見られなく、部下からも慕われていない可能性があります。
自分勝手に振舞っている
上司が部下の予定などを考えずにたくさんの仕事を振ってきたり、従業員によって態度を変えたりと、自分勝手な振る舞いをする上司が近くにいるとストレスも溜まりますよね。
こんな上司には、相手のことを考えて仕事してほしい、と思うことがあるでしょう。
また、自分が関わるはずの仕事を上司が一人で進め、出世やスキルアップのチャンスを逃してしまったという場合もあります。
感情的な性格
- プロジェクトがうまく進まないとイライラして態度に出る
- 機嫌が悪いことが多く、聞きたいことがあっても声をかけにくい
など、感情的な性格の上司を苦手とする方は非常に多いです。
上司の言動は、周りの雰囲気に影響を与えてしまいます。感情的な上司がいると、仕事もうまく進まないでしょう。
部下からすると、上司にもう少し冷静になってほしいといった不満が募るようです。
上司と意見が合わないときの対処法
次に、性格や言動が合わない上司を意見が合わない場合の対処法をご紹介します。
上司を反面教師にする
上司と合わないと思った際は、自分が嫌だと思った人間にならないようにするチャンスと捉え、上司を反面教師にしましょう。
職場で嫌な気持ちになっても、自分がここで成長できるチャンスと捉えると、平常心を保ちやすくなります。
相手を変えるのではなく自分が変わる
合わない上司の性格を改善することは難しいので、自分が変わるように努力します。上司の性格や態度を改善しようと頑張っても、うまくいかないことが多いです。
無理やり改善するのではなく、相手の言う事を軽く受け流したり、最低限の関りで済むように行動したりする方が楽でしょう。自分がどんな理由で上司の性格と合わないのかを考え、そのためにどのように動けば良いのかを実践することが大切です。
仕事だけの人間関係と割り切る
性格が合わない上司とは、あくまでも仕事だけの人間関係と捉え、プライベートでは上司のことを一切考えないことです。そうすると、ストレスも溜まりにくく、メンタルヘルスの安定につながります。
また、性格や価値観は人によって大きく異なる、全ての人と良好な関係を築く必要はない、と頭に入れ、苦手な人に対して気負わずにいられるようにしましょう。
ストレスを溜めない方法は?
それでは最後に、ストレスをできるだけ溜めない方法をご紹介します。これらをぜひ実践して、メンタルヘルスの安定を保ちましょう。
趣味やプライベートの時間をしっかり確保する
自分の仕事をできるだけ効率的に終わらせ、趣味やプライベートの時間を持つように心がけることが大切です。どんな趣味や楽しみでもかまいません。
好きな歌を歌うこと、音楽を聞く、スポーツを楽しむ、絵を描く…など、スケジュールを事前に確保しておきましょう。自分の好きなことを楽しむのが、ストレス解消に最も効果的と言えます。
情報収集ではなく情報選択を心がける
ストレスの原因の一つに、周りの情報に惑わされることがあります。インターネットの情報やテレビなど、いろいろなところからニュースが流れます。そのすべてをフォローすることはできません。
情報は、自分でうまく取捨選択することが重要です。自分にとって価値のあることだけを選び、人生の楽しみを見失わないようにしましょう。
深呼吸を日課にする
ストレスを感じたら、目を閉じて数分間大きく深呼吸をしてみましょう。深呼吸は心を落ち着かせ、ストレス解消につながります。呼吸に神経を集中させ、心の中でゆっくりとカウントします。
自分に合った呼吸法を見つけ、心身ともにリフレッシュさせましょう。
睡眠時間を大切にする
ストレスを溜めないようにするには、仕事とプライベートの時間のオンオフを完璧に切り替えることです。
特に、睡眠時間をしっかり確保することは重要なことです。20時以降は絶対に働かない、と決めたり、睡眠時間は8時間とると決めたりして、線引きをすることが大切です。
メモを取ることが不安解消につながる
仕事でいっぱいいっぱいになったり、タスクが多すぎたりする場合、何をするべきか忘れないために、メモを持ち歩きましょう。
実は、メモを取ることは不安の解消につながります。
スケジュールを手帳などに書いて定期的にチェックすると、物事を忘れるような不安もなくなります。
まとめ
いかがでしたか?
誰でも「この人とは合わないな」「上司は常に怒っていて気分が悪いな」などと感じることはあるでしょう。
そんなときは、相手の性格を無理に改善しようとせず、自分自身の考え方を切り替えることが大切です。
また、ストレスを溜めずにうまく解消しながら、趣味やプライベートの時間を楽しむこともポイントです。ストレスを溜め込むと、心身ともに疲労してしまいます。
ぜひ、こちらでご紹介したストレスを溜めない方法などを実践し、職場の上司とうまく付き合っていってくださいね。