公開日

Flutter/Dartとは?それぞれの違いや特徴、メリットなどを徹底解説!

スマートフォンが普及しており、スマホアプリにも高い需要がある現代。

そんなスマホアプリの開発に携わるエンジニアの方や興味のある方は、「Flutter」や、「Dart」と呼ばれるツールについて耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなFlutter、Dartとはそれぞれどのようなものなのか、その概要と特徴、また開発にこれらを用いるメリットなどをご紹介していきます。

Flutter とは?

Flutterとは、Google社によって開発・提供されているオープンソースのアプリケーション開発用フレームワークです。

フレームワークとは開発支援用の骨組みのようなもので、これを用いることにより、基盤となる必要なコードを1から記述する必要がなくなるなど、開発を効率的に行うことができます。

Flutter は2018年にGoogle社がリリースしたフレームワークで、特にアプリケーションのUI設計に特化しています。

そのため、主にAndroidやiOSといったスマートフォン向けのアプリケーション開発に活用されています

その他にも、Webアプリやデスクトップアプリの開発でも役立てられていますね。

Dartとは?

Dart は、Flutter と同じGoogle社が開発したオープンソースのプログラミング言語です。

2011年にGoogle社によってリリースされた言語で、もともとはWebアプリケーション開発向けのプログラミング言語として開発され、ほとんどがGoogle社内で用いられていました。

現在は、Flutterを用いたアプリ開発で活用されており、Flutterの普及に伴って注目を集めている言語です。

Dartの大きな特徴として、JavaScript の代替言語として開発された背景から、JavaScriptやJava、C#などの影響を受けているという点があります。

すでにこれらの言語、特にJavaScriptを習得している人にとっては、非常に身に着けやすい言語と言えるでしょう。

Flutter/Dartを活用するメリット

Flutter/Dart は近年のアプリケーション開発、特にスマホアプリ開発の市場において、高い人気を博しています。

それには、次のようなFlutter/Dartを活用することのメリットが関係しているでしょう。

  • クロスプラットフォームで開発できる
  • コストを削減できる
  • 効率よくスピーディな開発が可能になる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

クロスプラットフォームで開発できる

まず、大きなメリットとして挙げられるのは、クロスプラットフォームでの開発が可能であるということです。

スマートフォンOSであるAndroidやiOSはもちろん、Windows やmacOS、Linux、またWebアプリケーションなど、様々なプラットフォームでの開発に対応しています。

そのため、個別の開発が必要なく同じコードベースで開発が可能です。

さらに、Flutterはプラットフォームに依存せずそれぞれで適切なレイアウトが表示される「マテリアルデザイン」を採用しています。

デザインも個別に行う必要がなく、すぐに利用できるでしょう。

効率よくスピーディな開発が可能になる

Flutter/Dart での開発は、アプリケーション開発を効率よく行えることでも重宝されています。

Flutterに搭載される「ホットリロード」という機能ではコード変更があった際、即座にUIに反映することができます。

仕様変更などがあった場合にもリアルタイムで変更箇所の確認を行いながら開発を進めることができるでしょう。

コストを削減できる

Flutter/Dartには、コスト面でもメリットがあります。

Flutter / Dartは、どちらもオープンソースのため導入コストがかかりません

また、前述のようにクロスプラットフォームであるため、それぞれのOSごとでの開発が必要ない分工数を抑えられ、その分の開発コストを抑えることが可能です。

ホットリロードやマテリアルデザインにより仕様変更にも強いため、保守時のコストも削減できるでしょう。

Flutter/Dartを活用するデメリット

Flutter/Dart にはご紹介したような様々なメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットと言える点もあります。

日本語のマニュアルなどが少ない

まずは、マニュアルなどの情報が日本語で書かれているものは少ないということです。

Flutter/Dart はまだまだ日本での知名度は低く、また、DartはFlutterの普及に伴って近年注目された言語です。

そのため、他の人気なプログラミング言語と比較すると、日本語での情報が少なく、その点では学習の際などに多少苦労するかもしれません

その分英語のドキュメントは豊富にありますので、英語のスキルがある方にとってはより学習やトラブル時の不安なく使用することができるでしょう。

固有機能との連携は苦手

クロスプラットフォームで、1つのコードでAndroid・iOS両方のアプリケーションを開発できることが一番の強みと言える Flutter/Dart。

しかし、その反面、Android・iOSそれぞれの特有の機能との連携や、それぞれにカスタマイズが必要になる複雑なアプリの開発にはあまり向いていないとされています。

また、Dartは現在も開発・アップデートが続けられる言語であるため、まだ発展途上の言語であることが物足りなさを感じるなど、デメリットに感じる方もいるでしょう。

Flutter/Dartの将来性は?

Flutter/Dart は現在様々なGoogleサービスにおいて導入が進んでおり、今後もアプリケーション開発において需要の高まりが予測されるため、将来性は十分に高いと言えるでしょう。

現状では比較的新しいフレームワークであるため日本国内ではまだ技術者が少ない傾向にあり、案件もそれほど多いとは言えません。

しかし、すでにアメリカやインド、中国などのIT先進国では高い需要を誇っており、日本でもこれらの国の後を追って普及していくことが考えられます。

実際の活用事例

実際にFlutter/Dart を用いて開発された事例として、以下のようなものが挙げられます。

・Google広告
・じゃらんnetアプリ
・メルカリ ハロ
・ahamoアプリ 

その他にも、トヨタ自動車においてコックピットのUX設計・開発や次世代カーナビなどの設計・開発の一部で採用されていると言われるなど、効率的に開発が行えるFlutter/Dart は様々な開発の現場で用いられているでしょう。

まとめ

今回の記事では、アプリケーション開発においてその需要を広げつつあるFlutter、Dartについて、そのメリット・デメリットや将来性などを詳しくご紹介しました。

Flutter/Dartは今後需要増加が見込まれる技術のひとつで、特にAndroid・iOS向けのアプリケーション開発を行うエンジニアにとっては、習得しておいて損はないでしょう。

エンジニアとして将来性を高める意味でも、ぜひ身に着けてみてはいかがでしょうか。