Fintech(フィンテック)エンジニアとは?サービス内容や必要スキルも!

キャッシュレス決済の広がりなど、金融業界でもIT技術を用いた様々なサービスに注目が集まる中で、「Fintech(フィンテック)」という言葉を耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、具体的にはどのようなもので、どんなサービスがFintechとして業界で提供されているのか良く知らないという方も多いでしょう。
そこで今回は、特にFintech、ひいては金融業界に興味を持つエンジニアの方に向けて、Fintechとは何か、その解説とともにFintechエンジニアに求められるスキルなどを紹介していきます。
目次
Fintech(フィンテック)とは?
Fintech(フィンテック)とは、金融を意味する「Finance」と技術を意味する「Technology」をかけ合わせた造語です。
AIやビッグデータ、ブロックチェーン技術など、先端分野も含め様々なIT技術を活用して金融サービスに革新をもたらす取り組み・サービスのことを指しています。
Fintechはアメリカでは2000年代前半から使われていた言葉で、リーマンショックや金融危機などの様々な歴史を経て、特にインターネットやスマートフォンなどが普及した現代において、世界的に広がりを見せているでしょう。
近年ではAI・人工知能をはじめ先端技術の登場もあり、新たな金融サービスが続々と提供されていますね。
Fintech業界のサービス内容
それでは、Fintech業界では具体的にどのようなサービスが提供されているのでしょうか。
代表的なサービスをいくつか見ていきましょう。
決済サービス・送金サービス
まずは、オンラインでの決済やキャッシュレス決済サービスです。
ネットショッピングなどで手軽に支払いが完結するオンライン決済や現金を持っていなくてもスマートフォンひとつで支払いができるキャッシュレス決済サービスは、Fintechの代表例とも言えるでしょう。
ユーザー側にとっても便利なことはもちろん、事業者にとっても売上管理がしやすいことなどメリットがあります。
また、銀行に出向かなくてもアプリなどを通して送金が可能な送金サービスも、国内外問わず広く使われていますね。
クラウドファンディング・ソーシャルレンディング
インターネット上で資金提供を募るクラウドファンディングや、融資型のクラウドファンディングにも分類される融資の仲介サービスであるソーシャルレンディングも、ITにより実現する金融サービスですね。
商品開発や医療支援など様々な分野で高いニーズがあり、年々市場を伸ばしているサービスのひとつです。
会計・資産管理
企業などでの会計・経理業務の支援や個人の資産管理も、Fintechにより年々技術革新が行われている分野です。
これまではシステムを活用する場合、パソコンから会計ソフトなどをインストールし利用する形が一般的でしたが、クラウドサービスの普及などによりさらに手軽に、情報共有なども容易になっています。
資産運用
Fintechにより身近なものになった分野のひとつが、資産運用です。
以前は金融機関などで直接相談を受けるなど、主に富裕層に向けたサービスだった資産運用ですが、Webから簡単に投資が可能になったり、AIを用いて資産運用のアドバイスをくれる「ロボアドバイザー」に注目が集まっていたりと、だれでもいつでも資産運用がしやすくなっています。
仮想通貨
基礎となるブロックチェーン技術など、技術革新により提供できるようになった金融サービスが、仮想通貨(暗号資産)です。
ネット上で金銭のようにやり取りされる仮想通貨は、政治的介入を受けないことや改ざんや不正ができない取引データが残ることが特徴です。
海外でも大きく広がっているサービスですね。
Fintechエンジニアに必要なスキル
Fintechはご紹介したように、IT技術を活用した金融サービスです。
技術の活用には当然エンジニアの存在が必要不可欠ですが、Fintech業界で活躍するには、もちろんスキルが求められます。
ここでは、Fintechエンジニアに必要とされる主なスキルをご紹介していきます。
プログラミングスキル
まず、欠かせないのがプログラミングスキルです。
携わるサービスなどによっても必要とされるプログラミング言語は異なりますが、AI・ビッグデータ分野で多く用いられるPythonやセキュリティ面でも安定性の高い汎用言語Java、その他にもC#やC++、Ruby、JavaScriptなどの言語の習得がおすすめです。
AI・機械学習の知識
ロボアドバイザーを筆頭に、FintechではAIも多く活用されています。
AI・機械学習分野は先端技術でありまだ高いスキルを持つエンジニアが少ないこと、今後もさらに発展が見込まれる分野であることから、知識を持っているエンジニアのニーズは非常に高いと言えるでしょう。
UX設計のスキル
機能性・操作性やデザインなど、ユーザーがサービスを利用する際の体験を指すUX(ユーザーエクスペリエンス)も、提供するサービスが広く利用されるためには重要です。
ユーザー目線での設計を行えるスキルも、Fintech業界では評価されるでしょう。
セキュリティ知識
Fintechでは金融商品を扱うことになるため、セキュリティは非常に重要になります。
暗号化技術やネットワーク・OSなどのセキュリティなど、幅広く深いサイバーセキュリティ知識が求められます。
業界知識
IT技術に関する知識はもちろん、金融業界の業界知識を持っておくことで、よりスムーズに設計・開発を行うことが可能になります。
金融取引に関してや業界の様々な規制・コンプライアンスについて、またユーザーがどのようなものを求めているかというニーズなど、あらゆる知識を身に着けておくと重宝されるでしょう。
Fintechエンジニアの将来性
人々の暮らしをより便利にする技術として、注目を集めるFintech業界。
国内外問わず市場を大きく広げるFintech業界ですが、日本では欧米などと比較すると、まだまだ発展が進んでいないと言われています。
大手IT企業がFintech事業へと力を入れ始めていることや、後押しとなるような法改正など行われていることを見ると、今後国内でもさらに普及が進むことが期待でき、Fintechエンジニアの将来性も高いと言えるでしょう。
より需要の高いエンジニアとなるためには、AI・ブロックチェーンなど先端技術の高いスキルを身に着けたり、プロジェクトマネージャーとしてマネジメントを行える幅広いスキルを身に着けたりと、日々経験と学習を重ねることが重要になりますね。
まとめ
今回はIT技術により金融業界に革新をもたらすFintechについて、その代表的なサービス内容からFintechエンジニアに必要なスキル、また将来性まで詳しくご紹介しました。
Fintechは我々消費者にとっても生活を便利にする身近なサービスであり、今後もIT技術の進歩とともに、更なる広がりが期待できる業界です。
興味がある方は、まずは必要なスキルの学習から始めてみてはいかがでしょうか。