ロボットエンジニアになるには?必要スキルや向いている人の特徴をご紹介

技術の発展により、産業用のロボットや家庭用のロボット掃除機など、生活に身近なものになりつつあるロボット。
さらなる発展が期待され、注目が集まるロボット技術を支えているのが、ロボットエンジニアの存在です。
今回はそんなロボットエンジニアについて、必要なスキルや向いている人の特徴などを詳しくご紹介していきます。
目次
ロボットエンジニアとは?
ロボットエンジニアとは、ロボットの設計から開発、メンテナンスなど、ロボットに関する様々な業務に携わるエンジニアです。
ロボットと一口に言っても、工場などで使用されている産業用のロボットから飲食店で見かける配膳用ロボット、また手術の支援などを行う医療用ロボットなど、その種類は様々です。
家庭用のロボット掃除機やペットロボットなど、生活により身近なものもありますね。
ロボットエンジニアの仕事内容
ロボットエンジニア、と言われると開発のイメージを持つ方も多いかもしれませんが、ロボットエンジニアの仕事は次のように多岐にわたります。
- ロボットの用途や仕様の策定
- 設計・開発
- 実験・検証
- メンテナンス・設備の保全
そのロボットの仕様決定・設計の段階から携わり、実際の開発はもちろん、実用化に向けて問題なく動くかを検証したり、運用後の点検や部品交換、不具合対応など、ロボットに関する幅広い業務を担います。
そのプロジェクトによってもその製造のプロセスに違いがあることもあるほか、専門性やスキル・経験によっても担当する範囲は異なります。
ロボットエンジニアの将来性
従来より生産の現場などで活用されていたロボットですが、近年ではAIなどの技術の発達によりロボットの性能が向上し、さらにその活用の範囲を広げています。
前述したように家庭用のロボットなど需要が大きく拡大しており、それに伴ってロボットエンジニアの需要も高まっているため、ロボットエンジニアの将来性は高いと言えます。
また、ロボットの需要増加には、少子高齢化による労働人口の減少も理由のひとつとなっています。
人間が行っていた作業をロボットに任せられることで負担が軽減し人手不足の解消に役立つだけでなく、ヒューマンエラーの削減にもなるためより生産性や品質の向上も見込めるでしょう。
ロボットエンジニアに求められるスキル
ロボットエンジニアとして働くには、もちろん専門的なスキルが必要になります。
特に求められるスキルとして挙げられるのが、以下のようなスキルです。
- ロボット工学の知識
- プログラミングスキル
- 英語力
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ロボット工学の知識
まずは、基礎となるロボット工学の知識です。
ロボット工学には、設計に必要な機械工学、ロボットの動作などに関わる電気・電子工学、ロボットの制御や情報通信などの技術を学べる情報工学など、様々な分野が含まれます。
これらは、大学の工学部・大学院や工学系の専門学校などで身に着けることができます。
ロボットエンジニアを目指すルートとしても、これらで知識を身に着けるのが一般的ですね。
プログラミングスキル
ロボットの動作に関わるソフトウェアの開発には、プログラミングスキルが必須です。
ロボットエンジニアが身に着けておきたいプログラミング言語としては、
- Python
- R言語
- C言語
- C++
などが挙げられます。
Pythonはセンサーデータの処理に適している、C++は高性能なロボット制御システムの開発に適しているなど、それぞれ活用される場面も異なるため、複数の言語を身に着けられると高い需要が期待できるでしょう。
英語力
ロボット開発は世界的に注目されている分野のため、海外の企業・大学などとの技術交流が盛んに行われていたり、最新の文献が海外で発表されたりといったことが多くあります。
翻訳前にいち早く文献を読んだり、海外のエンジニアと交流したりするためには、英語力があるとより活躍の幅を広げられるでしょう。
ロボットエンジニアに向いている人の特徴
ロボットエンジニアとしてより活躍できるかどうかには、性質上の向き不向きなどが関係することもあります。
ロボットエンジニアに向いている人の特徴として、次のようなものがあります。
・ものづくりが好き ・論理的思考力がある ・コミュニケーション能力が高い ・新たな技術に興味を持ち、学び続けられる |
ものづくりへの興味はもちろん、日々発展するIT技術に興味を持ち、日々学び続けられるモチベーションがある方は、ロボットエンジニアに向いていると言えるでしょう。
また、ロボット開発はクライアントはもちろん、開発をともに行うチームメンバーや調整が必要な関係者など、多くの人と関わりながら進めていくことになります。
そのため、コミュニケーション能力も求められるでしょう。
ロボットエンジニアにおすすめの資格
ロボットエンジニアには資格は必須というわけではありませんが、転職などの際やその後のキャリアのために、スキルを証明できる資格を取得するのもおすすめです。
ここでは、ロボットエンジニアにおすすめの資格をいくつかご紹介していきます。
情報処理技術者試験
まずは、IPA(情報処理推進機構)が行っている国家資格である情報処理技術者試験です。
ITの幅広い知識を問うもので、基礎レベルである「基本情報技術者試験」とプロジェクトマネジメントなどさらに高度な知識を問われる「応用情報技術者試験」の2つの難易度が存在します。
まずは、ITの基礎固めができる基本情報技術者試験から受けてみてはいかがでしょうか。
機械設計技術者試験
機械設計技術者試験は、一般社団法人日本機械設計工業会が運営しており、その名の通り機械設計の基本・応用知識を認定する資格です。
ロボットの構造設計や改良などに携わるエンジニアは持っておきたい資格ですね。
3級~1級まで存在し、2級以上では受験に実務経験が必須となっています。
CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験は、ロボットの設計に用いられるツールである一般社団法人コンピュータ教育振興協会が認定する、CAD(コンピュータ支援設計)での設計能力を問われる資格です。
二次元と三次元2つの種類があり、二次元CAD利用技術者試験では基礎、2級、1級、機械・製造業界向けの三次元CAD利用者技術試験では2級、準1級、1級の難易度が用意されています。
電気主任技術者試験
電気主任技術者試験は、受電設備や配線など、電気設備の保守・監督が行えるもので、一般社団法人電気技術者試験センターが運営する国家資格です。
第一種から第三種まであり、取り扱える電圧に差があります。
電気主任技術者資格を取得することで、ロボットの電子回路や制御システムの開発を適切に行えるということを示すことができます。
まとめ
今回の記事では、ロボットエンジニアの業務から必要スキル、向いている人の特徴やおすすめ資格まで詳しくご紹介してきました。
現代ではロボットは様々な業界・分野で活用されており、ロボットエンジニアの需要も増加しています。
ロボットに携わる仕事に興味があるという方は、ぜひ必要スキルから学んでみてはいかがでしょうか。