院内SEとは?仕事内容・年収・必要スキル・おすすめ資格を徹底解説!

システムエンジニア(SE)はIT業界のみならず、様々な業界での需要があります。
中には、医療業界、特に病院内で働く院内SEと呼ばれるSEも存在します。
駆け出しのエンジニアの方など、耳にしたことはあるが詳しく知らないということも多いのではないでしょうか。
今回はそんな院内SEに興味があるというエンジニアの方に向けて、その仕事内容などをご紹介したいと思います。
目次
院内SEとは?

院内SEとは、中規模から大規模の病院に職員として属し、システム部門やバックオフィス部門などの一員となって病院内で業務を行うSEを指しています。
例えば電子カルテなどの新たなシステムの導入対応や、病院内のPC・ネットワークといった機器などの運用管理といった院内のITに関わる業務を行うのが仕事になります。
院内にはITの知識がないという人も多くいるため、相談や依頼には分かりやすく柔軟に応えなければなりません。
また、医療系SEと呼ばれるエンジニアには院内SEの他にも「医療システム開発SE」がいます。
ふたつの違いとしては、院内SEが医療機関に所属するのに対し、医療システム開発SEは病院内ではなく医療機関で使われるシステム開発を行う企業に属してシステムの開発を担当するという所属機関や業務内容の違いがあります。
どちらにも共通して言えるのは、ITスキルだけでなく医療や医療業界に関する知識も求められる仕事であるということですね。
院内SEの主な仕事内容
院内SEの仕事内容としては、主に「院内システムの保守・管理業務」と「ヘルプデスク業務」のふたつが挙げられます。
それぞれどのような仕事なのか、詳しくご紹介します。
院内システムの保守・管理業務
病院内には共通のネットワークがあり、パソコンなどの電子機器も多くあります。
電子カルテを管理するシステムや会計時の処理を行うシステムなど、診療は多くの電子機器と様々なシステムによって成り立っていると言えるでしょう。
それらのシステムが問題なく動作するよう、保守・管理を行うのが院内SEの重要な業務です。
院内システムにトラブルがあれば、経営のみならず診療や治療に影響が出てしまうということもあり得ます。
患者の健康や生命にもかかわる、大切な仕事の一つですね。
ヘルプデスク業務
前述したように院内には多くの電子機器があり、医師や看護師、臨床工学技士、受付など、様々な人が業務でそういった機器を扱うことになります。
パソコンにトラブルがあった場合など、院内のあらゆるIT関連の問い合わせ・相談などに対応するヘルプデスク業務も院内SEの仕事のひとつです。
医療の現場では診療に大きな影響が出ないよう、迅速な対応が求められるでしょう。
勤務する医療機関によってはプリンターのトナー交換や補充などといったものにも対応する場合があり、院内SEが不足している機関では対応に追われることもあるかもしれません。
院内SEの平均年収
院内SEの平均年収は、約400万〜500万円程度になります。
年収は勤務する地域や病院の規模によっても大きく異なりますが、基本的には一般企業に所属する社内SEと比較するとやや低い傾向にあるでしょう。
理由としては、院内SEは保守業務が多く、システム開発がほとんどないことがあります。
開発業務の方が単価が高いこともそうですが、開発業務がないために残業が少なく、残業代が異なるということが大きいでしょう。
収入の面では社内SEの方が良いですが、ワークライフバランスを重要視する方にとっては残業が少ないことはメリットと言えますね。
院内SEになるために求められるスキル

院内SEには、一般的な社内SEに必要なスキルとは異なる知識も求められます。
院内SEになるために求められる主なスキルを3つ、ご紹介します。
基礎的なITスキル
まずは、院内システムの保守運用に必要な基礎的なITスキルです。
開発に携わることは少ないため専門的な高いスキルはそれほど求められませんが、システムそのものからパソコン機器やネットワークまで、院内のあらゆるIT機器を保守管理するため、基礎的な知識を幅広く抑えることが必要になるでしょう。
また、この後ご紹介するスキルにもつながりますが、医療機関で利用されているシステムは一般的なシステムとは異なる部分もあるため、そういった医療系システムについてはより深い知識が求められます。
基礎的な医療知識
患者と直接的に関わることはありませんが、病院内で働く以上、基礎的な医療知識も必要になります。
医療に対する知識を身に着けることで院内システムも理解しやすくなりますし、医師や看護師、事務方などのシステムユーザーとのやり取りの際にも専門的な用語を理解しておくことで問い合わせ時などにコミュニケーションを円滑に取りやすくなるでしょう。
コミュニケーションスキル
3つ目は、コミュニケーションスキルです。
院内SEは、病院内の機器やシステムすべての保守管理が仕事です。
必然的に院内の様々な人とコミュニケーションをとることになりますが、その際、どういったトラブルが起きているのかをヒアリングし、正確に把握することで迅速な解決につながります。
また、院内にはIT知識のない人が多くいます。
そういった人たちに向けて、トラブル時の対処法やシステム導入時の説明などを分かりやすく伝えなければなりません。
院内のあらゆる人のニーズをヒアリングする「聞く力」と、専門知識のない人でも理解できるような「話す力」の両方が重要になるということです。
院内SEとして取得しておくべきおすすめの資格3選
院内SEとして働くためには、必須となる資格はありません。
しかし、関連性の高い資格を取得しておくことで対外的なアピールになり、転職活動で有利になったり、より幅広い業務を任せてもらえたりすることがあります。
院内SEの業務と関連性が高い、おすすめの資格が次の3つになります。
- 基本情報技術者試験
ITに関する基礎的な知識の習得を証明できる資格 - 情報処理安全確保支援士試験
セキュリティ関連の知識に特化した資格 - 医療情報技師能力検定試験
医療システムなど、医療に関わるITの知識を証明できる資格
院内SEのみならずSEが最低限取得しておきたいのが、基礎的なIT知識を問う基本情報技術者試験です。
院内SEとしては、医療システムに特化した医療情報技師能力検定試験もおすすめですね。
また、院内システムでは診療や治療の情報を含めたよりデリケートな個人情報を扱うことになるため、ウイルスやハッキングなどによる情報流出には非常に注意しなければなりません。
そのため、セキュリティに関するスキルや高い意識があることが証明できる資格もおすすめです。
院内SEに関するよくある質問


院内SEとは、中〜大規模の病院に勤務し、院内のシステムや電子機器の運用保守を担うシステムエンジニアのことを指します。


院内SEの平均年収は約400万〜500万円とされています。あくまで平均であり、勤務する地域や病院の規模によっても大きく差があります。


医療機関に関わるSEをまとめて呼ぶもので、病院に所属する院内SEと医療系システムの開発企業に所属する医療系システム開発SEの2つがあります。