メタバースエンジニアとは?仕事内容や求められるスキル、将来性まで徹底解説!

近年注目される技術のひとつであるメタバース。
IT業界やゲーム分野などで耳にすることも多い用語のひとつですが、先端技術の普及とともに大きく成長するメタバースの市場を支えるのが、メタバースエンジニアの存在です。
今回はそんなメタバースエンジニアについて、その仕事内容や求められるスキル、将来性など、その概要を徹底解説していきます。
目次
メタバースエンジニアとは?

メタバースエンジニアとは、仮想空間「メタバース」分野の開発に携わるエンジニア職種です。
そもそもメタバースとは、「meta(超越)」と「universe(世界)」を組み合わせた言葉であり、インターネット上に構成される3次元の仮想空間のことを指します。
ユーザーはアバターと呼ばれる分身となるキャラクターになって、他のユーザーとのコミュニケーションを行ったり、仮想通貨などを活用した経済活動を行ったりと、現実世界と同じような様々な活動を行うことができます。
メタバースエンジニアは、こういったメタバース空間のためのインフラやメタバースのゲーム・アプリなどの開発を担っています。
VR/ARとの違いや関係は?
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)も、仮想空間であるメタバースと混同されがちです。
しかし、メタバースは「仮想空間そのもの」を指しているのに対し、VR/ARはメタバースのような仮想空間を体験するための「技術」を指しているという違いがあります。
中にはこれらの技術を用いないメタバースもありますが、多くのメタバースではVR/ARといった技術がメタバースでの体験をよりリアルにするために活用されていますね。
メタバースエンジニアの仕事内容
メタバースエンジニアの主な仕事内容としては、次のようなものが挙げられます。
- アプリ開発
- コンテンツ開発
- インフラ構築
- 3D/CG開発
それぞれ詳しく見ていきましょう。
アプリ開発
まずは、メタバースの実行の基礎となるアプリケーション開発です。
基本的にメタバースへのアクセスは、パソコン用・スマートフォン用などのアプリケーションで行われます。
近年ではスマートフォンが普及しているため、スマートフォンアプリやクロスプラットフォームを前提としたアプリケーションの開発が求められる傾向にありますね。
コンテンツ開発
メタバース全体のプラットフォームはもちろん、メタバースの中では、様々なゲームやライブなどのイベントなど、多くのコンテンツがあります。
それらのコンテンツ開発も、メタバースエンジニアの主な業務のひとつですね。
インフラ構築
メタバースの運用には、サーバー・ネットワークなどの専用の環境が必要になります。
そのようなインフラの構築も、メタバースエンジニアが担います。
近年ではクラウド環境でのインフラ構築も多いため、クラウドサービスの知識は必須となってくるでしょう。
また、メタバース開発は大規模なものとなることが多いため、煩雑になりがちな開発環境の手配を行うこともあります。
3D/CG開発

3D/CGのデザイン開発は、基本的には専門のデザイナーが行うことになります。
しかし、小規模な開発案件などでは、まれにメタバースエンジニアがこれらも担当することがあります。
デザインの決定から専門のツールを使った実装まで担うことがあるため、3D/CGやその開発に必要なツールの知識があると重宝されるでしょう。
メタバースエンジニアに求められるスキル
ご紹介したようにメタバースに関する様々な業務を担うことがあるメタバースエンジニアは、
- プログラミング言語
- ゲームエンジンでの開発スキル
- UI/UX知識
など、様々なスキルが求められます。
プログラミング言語
エンジニアの開発の基礎となるプログラミング言語は、もちろんメタバースエンジニアにも欠かせません。
Windows開発やゲーム開発で用いられるC#、汎用性の高さと処理の素早さからメタバース開発において人気があるC++、AR/VRなどの視覚的技術の実装やブロックチェーンなどの処理に用いられるJavaScriptなどは、特に習得しておきたい言語ですね。
担う範囲やプラットフォームなどによっても必要な言語は異なりますが、プログラミング言語・またそれらでの開発経験はまず身に着けておきましょう。
ゲームエンジンでの開発スキル・経験
メタバース開発で非常に多く用いられているのが、ゲーム開発に用いられているゲームエンジン、「Unity」です。
Unityは3Dゲームをはじめ様々なゲーム開発に利用されているツールであり、VRとの相性も良いため、メタバース開発でも活用されています。
そのため、例えばメタバース開発は未経験という状態からの転職でも、Unityでの開発経験がある方は有利になるでしょう。
UI/UX知識
ユーザーが直接目にする画面や操作する部分のことを指すUI(ユーザーインターフェース)と、サービスによってユーザーが得られる体験のことを指すUX(ユーザーエクスペリエンス)も、ユーザーに満足してもらえるメタバース開発のために持っておくと知識です。
大規模な開発ではこれらの専門家であるUI/UXデザイナーが参画するケースも多いですが、メタバース開発を行うエンジニアとしては学んでおいて損はないでしょう。
メタバースエンジニアの将来性

メタバースに興味があり、メタバースエンジニアとして働いてみたいという方にとって、今後の将来性というのは気になる点ではないでしょうか。
現在メタバース市場は急速に拡大しており、総務省発表の令和4年度情報通信白書では、2021年時点で約4兆円であるメタバースの世界市場の規模が2030年には約79兆円にまで拡大するという予測がされています。
メタバースはゲームや音楽などエンターテイメント業界での活用だけでなく、小売業などのビジネスや教育分野など、幅広い分野で活用されることが予想されており、市場が大きく広がると考えられているためですね。
日本でも様々な企業がメタバース市場への参加に意欲的になっており、メタバースエンジニアの需要拡大も期待できます。
セキュリティやプライバシーの問題などもちろん課題も多くあるメタバースですが、今後の市場の成長に伴ってこれらの課題も徐々に解決されていくでしょう。
メタバースエンジニアの将来性は高いと言ってよいのではないでしょうか。
(参考:総務省|令和4年版 情報通信白書)
まとめ
今回の記事では、仮想空間メタバースの開発に携わるメタバースエンジニアについて、その仕事内容から求められるスキル、また将来性まで詳しくご紹介しました。
メタバース市場は近年急激に拡大しており、今後もさらに成長が期待できる技術のひとつです。
コミュニケーションツールやゲームにはもちろん、ビジネスや経済活動、また災害に備えたトレーニングなど、多くのシーンで活用できるでしょう。
メタバースエンジニアに興味があるという方は、ぜひこの記事を参考に必要なスキルを身に着けてみてくださいね。