更新日

ITで農業発展!スマート農業に欠かせないエンジニアや求められるスキルとは

あらゆる業界でIT技術が活用され、業務効率化や技術発展の実現に貢献している現代。

そんなIT技術を活用している業界のひとつとして挙げられるのが、農業業界です。

農業業界では、これまで課題とされていた点の改善やより品質が高く、効率的な農業の実現のため、IT技術を活用する新たな農業の形が注目されています。

今回はそんなITでの農業発展について、欠かせない存在であるエンジニアに求められるスキルなどとともに、詳しくご紹介していきます。

農業×IT!スマート農業とは

「スマート農業」とは、例えばIoT技術やAI(人工知能)、ドローンなど、先端技術を含む様々なIT技術を活用した農業の新たな形のことを指します。

日本の農業業界では、農業従事者の高齢化や人手不足が長らく課題となっていますが、そんな農業の課題を解決するために、作業の効率化などを目的として進められているのがスマート農業です。

スマート農業の普及により、人手不足の直接的な解消はもちろん、農業へのイメージ変化によりその後の就農人数の増加も期待できるほか、効率的な生産により収穫量を増やし、食糧自給率の向上を目指すなど、様々なメリットがあるでしょう。

導入コストの問題やIT人材の不足などまだまだ課題はありますが、今後も更なる発展・普及が期待されています。

スマート農業業界がエンジニアにおすすめな理由

そんなスマート農業業界では、もちろん、技術を活用するためにエンジニアの存在が欠かせません。

ITエンジニアの方にスマート農業業界への転職をおすすめできる理由として、以下のようなメリットがあります。

社会貢献性が高くやりがいを感じられる

まず、スマート農業は社会貢献性が高いため、人々の暮らしや社会課題の解決に貢献できるとして、やりがいを感じやすいという点です。

前述した農業従事者の高齢化・人手不足はもちろん、農業業界では異常気象による影響など様々な課題がありますが、スマート農業によって自身のITスキルを活かし、これらの課題解決を行うことができます。

先端技術に携われる

スマート農業は、AIを活用したデータ分析や自動化ロボットの導入など、先端分野の技術が多く活用されており、変革のさなかにあります

こういった先端技術に携われるだけでなく、実験段階の未整備な部分も多いために、自身の開発技術や提案が反映されやすく、実践的な経験ができる現場でもあるでしょう。

よりエンジニアとして成長していきたいと考えている方にとっても、良い刺激がもらえる業界なのではないでしょうか。

市場価値・年収を高めやすい

スマート農業では、前述したようにAI分野やロボティクス、IoT、データ分析など、様々な先端技術が活用されます。

エンジニアにとっては複数の需要の高いスキルを横断的に学習できるチャンスでもあり、エンジニアとしての市場価値を高めることができるでしょう。

特に農業のDX化は国を挙げて進められている成長分野で、投資の面でも増加傾向にあります。

スキルを身につければ、年収アップにつながる可能性も十分にあるでしょう。

スマート農業でエンジニアに求められるITスキル

それでは、スマート農業業界でエンジニアとして活躍するにはどのようなスキルがあればよいのでしょうか。

スマート農業でエンジニアに求められるスキルとしては、次のようなものが挙げられます。

  • IoT・組み込み開発のスキル
  • データ分析・AI開発のスキル
  • Web・SaaS開発のスキル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

IoT・組み込み開発のスキル

まずは、農業用のセンサー・ロボットなどの開発で求められるIoT・組込み開発に関するスキルです。

スマート農業で導入が進められている土壌モニタリングセンサーや肥料散布ロボットなどの機器では、リアルタイムでの通信技術や環境に耐えられる設計などが求められるため、組込み開発のスキルは不可欠と言ってよいでしょう。

データ分析・AI開発のスキル

次に、データ分析・AI開発のスキルです。

気温や湿度、日射量、土壌の状態など、農業では膨大な量のデータが収集されていますが、これらの生育データの分析とAIの活用により、収穫量の予測や肥料のタイミングの提案などを行うことができます。

また、市場のデータを分析することで、出荷時期までの作業最適化にも役立つでしょう。

これらはスマート農業で中核を担う技術と言っても過言ではなく、スマート農業に携わるエンジニアは身に着けておきたいスキルですね。

Web・SaaS開発のスキル

SaaSとは、「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをインターネット経由でサービスとして利用できる形態のことを指します。

農業では在庫・出荷の管理や作業計画など、現場を可視化することで、業務効率化を目指すことが課題とされています。

これらの支援に活用できるのが、Webサービス、特にクラウド型サービスであり、農業特化のSaaS開発が進められているのです。

農業業界ではIT知識の少ないユーザーも多いため、誰でも利用しやすい設計が非常に重要になり、UI/UX設計のスキルも重宝されるでしょう。

スマート農業の実際の事例

具体的にスマート農業がどのように進められているのか、その代表的な事例をいくつか見てみましょう。

①ロボット導入

農業現場の作業効率化に役立っているのが、ロボットの活用です。

  • 農薬散布ドローン
  • 無人運転トラクター
  • 収穫用ロボット

など、様々な作業を代行し、省力化を叶えています。

②データ活用

2つ目は、ビッグデータの活用です。

これまでは人の手でこれまでの経験やノウハウに基づいて行われていた作業をデータに起こし可視化することで、属人化を防ぎ、生産性をより高めることができるでしょう。

これまで農業では人の経験や記憶、勘による人依存の判断が多くなっていましたが、これまでのデータを分析することで、誰でも正確性の高い判断が可能になります。

農業経験が無い方の農業参入のハードルを下げる意味でも役立つでしょう。

③AI活用

AI技術が主に活用されるのは、収穫・出荷の際ですね。

収穫作業もこれまでは目視による判断で行われてきましたが、AIによる画像解析が可能になり、精度をより高められるようになりました。

また、収穫量の予測が立てられるようになったことで出荷量もより正確に把握することができ、取引がよりやりやすくなっています。

異常気象・気候変動などで予測のしにくくなっている近年の環境では、特に重宝されるでしょう。

まとめ

今回の記事では、人手不足をはじめ様々な課題を持つ農業業界で進められるIT技術の活用、「スマート農業」について、実際の事例とともにその概要をご紹介するとともに、エンジニアの農業業界への転職へ向け、そのメリットや求められるスキルなどをご紹介しました。

記事内でもご紹介したように、スマート農業では先端技術に携わるエンジニアの需要が非常に高く、高収入を目指せる可能性もあるほか、社会貢献性が高く感じられる、やりがいのある業界です。

今回の記事を読んでスマート農業、ひいては農業業界に興味が湧いたというエンジニアの方は、ぜひ転職を視野に入れてみてはいかがでしょうか?