VRエンジニアとは?仕事内容・求められるスキル・平均給与を紹介!

目次
VRエンジニアとは?

「仮想現実」と訳される、「Virtual Reality」=VRとは、ユーザーがヘッドマウントディスプレイを使用することで360度、3Dの仮想世界を体験できる技術です。
ゲームや映画の世界に入り込んだような没入感を味わえるだけでなく、リアリティの高さは医療や災害対策、スポーツのライブ配信などにも役立っています。
そんなVRコンテンツやサービスなど、VR関連の技術開発を行うエンジニアを、VRエンジニアといいます。
VRに映し出される映像や動画を開発することを主な業務とするVRエンジニアはVRクリエイターなどと呼ばれていたり、バックエンドでシステムの裏側に携わるエンジニアも存在するなど、業務も多岐に渡ります。
様々な業界で利用されるVRですが各分野にVRエンジニアが点在しているわけではなく、VRを専門とするソフトウェア開発企業がそれぞれの業界に向けたサービスを提供している形も多くあります。
VRエンジニアの仕事内容
では、VRエンジニアは実際にどんな業務を行っているのでしょうか。
まず、VRエンジニアの作成するコンテンツには主に、医療現場や不動産、ライブ配信などに用いられる「実写映像」、ゲーム分野などの「CG」、また拡張現実と呼ばれる、現実のリアルタイム映像などにCGを組み合わせる技術、「AR」の3つがあります。
中でもARを扱う技術者は、ARエンジニアと分けて呼ばれることもあります。
最近では3DCGキャラクターを用いた動画配信などにも利用されていますね。
こういったフロントエンドのコンテンツ制作を行うVRエンジニアの業務は、3つの段階に分けられます。
コンテンツ設計
まずはVRアプリケーションやゲーム内で、画面に表示するコンテンツの設計を行います。
例えば、ゲームであればフィールドやキャラクター、キャラクターの動きなどです。
VRではデータ量も大きくなってしまうため、導入予定のプラットフォームできちんと動作するかどうか考慮しながら、設計していきます。
そのゲームのプロジェクトなどによっては、ストーリーやサウンドに携わることもあります。
コンテンツ制作
設計ができれば、それをもとに制作が始まります。
開発には基本的に、VRコンテンツの制作が効率的にできるように制御機能やプログラミング用のコードエディタなどが搭載されているゲームエンジンを利用します。
有名なものでは、『Unity』『Unreal Engine』などがありますね。
ゲームエンジンとC#、C++などのプログラミング言語などを使い、設計通りの開発ができるように制作を進めていきます。
テスト・デバッグ
プログラミングが終わると、制作したものに不具合や問題がないか、テスト・デバッグの作業を行います。
この段階で何かバグがあればまた設計や制作の段階に戻り修正を行って再度テストが行われ、テストをクリアしてやっと、実装に移ることができます。
VRエンジニアに求められるスキル3つ

もちろんエンジニアでは、どのような職種でもプログラミング言語を習得することは不可欠です。
VRエンジニアを目指す方も、JavaScriptやC#など、ゲーム開発などに使われる主要な言語は基礎として習得しておきましょう。
ですが、VRエンジニアはそれ以外にも、より専門的なスキルが必要になります。
ゲームエンジンの取り扱いスキル
まず、仕事内容でもご紹介したようにVRの開発ではゲームエンジンと呼ばれる開発ツールが使用されます。
世界的に利用されており、直感的な操作が可能でスマホゲームなどの開発にもよく用いられる『Unity』や、グラフィック性能の高さが特徴でよりリアルなコンシューマーゲームなどに使われる『Unreal Engine』などが代表的なゲームエンジンとして知られています。
動画撮影・編集のスキル
実写映像をもとにしたVR制作には、動画撮影・編集の技術が必要になります。
動画編集ソフトで撮影された映像の余計な部分をカットしたりといった編集スキルはもちろんのこと、企業やプロジェクトによっては撮影も自分自身で行う必要があるということもあります。
より臨場感のあるコンテンツを作るために使用されている360度撮影のカメラの使い方を理解し、よりリアルな映像のために撮影を行います。
撮影を他の人が行う場合でも、撮影技術について理解していることでより効率よく、クオリティの高い映像づくりに役立ちます。
3DCGデザインの制作スキル
VRエンジニアとして活躍する人の中には、3DCGデザイナーとして経験を積んでからVRエンジニアを目指す人も多くいます。
VRエンジニアとしてVR映像の世界を作り出すには、立体や空間表現などの技術が必要になるためです。
より没入できるような、リアルで魅力的な世界を作り込むための想像力・発想力を鍛えることで、より良いVR制作が可能になるでしょう。
VRエンジニアの平均給与
VRエンジニアはまだ新しい技術を扱う職種であるため明確に年収の相場を算出するのは難しくなっていますが、求人サイトの情報を参考にすると年収400万から600万円程度が平均であると推測できます。
中には800万円を超える求人も存在するため年収の幅も広いことが分かります。
特に、専門性の高い分野ですので経験者と未経験者では期待できる給与に大きく差があります。
VRエンジニアとして高収入を目指す方は、最先端のスキルや知識を学び、実務経験を増やしていきましょう。
VRエンジニアの将来性は?
VRは登場したばかりで、今後さらなる飛躍の期待できる技術です。
すでに一般家庭にもVR機器が普及し始めているなど、VR・ARの市場規模は、年々世界中で大きくなっています。
先述のようにゲームだけでなく、医療の現場や災害対策、不動産やライブ配信など様々な分野で広がりを見せており、VRの需要とともに、もちろんVRエンジニアも今後ますます需要の高まる職業になっていくでしょう。
需要が高まれば、さらに収入が高くなるということも期待できます。
経験や技術の高さ、知識が収入に繋がっていきますので、今のうちからスキルを磨いて、多くの企業から求められるような経験豊富なVRエンジニアを目指すのはいかがでしょうか。
VRエンジニアに関するよくある質問


VRエンジニアとは、バーチャルリアリティ(仮想現実)の世界を体験できる技術、VRの開発に携わるエンジニアです。VRクリエイターと呼ばれることもあります。実写映像やCG、ARといった種類のコンテンツの制作を主に行い、バックエンドのシステムに携わるエンジニアもいます。


VRアプリケーションやゲーム内で画面に表示するコンテンツの制作を行うのがVRエンジニアの主な業務です。プラットフォームを想定した設計にはじまり、設計をもとにした実際のプログラミング、プログラミングの成果物のテスト・デバッグ作業、修正までを順に行います。


VR・ARの市場規模は世界的な広がりを見せており、今後もさらに技術は進化し、需要が高くなっていくことが予想されます。それに伴ってVRエンジニアの需要も増加していくため、将来性の高い職種だと言えるでしょう。特に、技術の高い経験豊富なVRエンジニアは様々な企業から需要があります。