ネットワークやサーバーなどITのインフラを支えるインフラエンジニアですが、インフラエンジニアを目指している、興味を持っている方の中には、
「インフラエンジニアはきつい」
との声を耳にし、不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、インフラエンジニアがきついと言われる詳しい理由やきついと感じてしまったときの対処法、またデメリットだけではなく、インフラエンジニアの業務の魅力まで解説していきたいと思います。
目次
そもそも「インフラエンジニア」とは?

冒頭にもあるように、インフラエンジニアとは、ITの基盤となるサーバーやネットワークの設計構築から保守までを行うエンジニア職種です。
すべての業務を担当できるエンジニアもいますが、基本的にはサーバーの設計や運用・保守、サーバー機器の物理的な構築などを行うサーバーエンジニア、
安定したインターネット環境を設計構築、運用するネットワークエンジニア、
さらには構築されたサーバーやネットワークを外部の攻撃から守るための対策を行うセキュリティエンジニアと、それぞれの役割に合わせて業務を行っています。
そういったITインフラに携わるエンジニアを総称して、インフラエンジニアと呼んでいるのですね。
インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由
その業務内容からもわかる通り、インフラエンジニアは企業のITシステムにとっても、私たちが生活の中で当たり前に利用しているインターネットサービスの提供にも欠かせない存在です。
では、なぜそんなインフラエンジニアは、インターネット上などで「きつい」と言われることが多いのでしょうか。
その理由を大まかに4つ、ご紹介します。
残業が多い傾向にある
まずは、残業が多くなってしまう傾向にある、ということです。
インフラは企業のシステムそのものや生活に直結しているため、何か問題が起きればそれが解決するまで帰れないということも多々あります。
人員を増やすなどして勤務時間に影響がないよう工夫をしている企業ももちろん増えてきていますが、大手の企業でなければ担当者が少ないケースもままあり、残業が発生しやすくなります。
また、システムによっては監視役を必要とするものや、サービスを停止している夜間の内にメンテナンスや機器の交換をしなければならないものもあり、夜勤が発生する場合があって生活リズムが崩れやすくなります。
そういったところも、身体的負担となりやすい理由のひとつですね。
突然のトラブルに対応しなければならない
前述にも問題が起きれば解決するまで退社できない、とありますが、そのトラブルがいつ起きるか分からない、というのもきついポイントですね。
もちろん問題が起きないように綿密に設計が行われていますが、現実問題、トラブルが避けられない場面もあります。
セキュリティを担当するエンジニアなどは、外部からのハッキングがあれば被害のあるなしに関わらず即座に確認作業が発生する、といったこともあります。
少ない人員で業務を行っている企業では特にですが、急なトラブルに対応するために休日に緊急で出社したり、残業をしたりしなければならないのは、精神的にも身体的にもきつく感じるでしょう。
常に学び続けなければならない
インフラエンジニアには、サーバーからネットワーク、データベースやセキュリティ、近年ではインフラの移行が進むクラウド関連の知識まで、幅広い知識が求められます。
未経験の方が1から始めるにも学習しなくてはいけないことが多くて大変ですが、既にインフラエンジニアとして業務を行っている方も、日々進化し続けるIT業界の最新の知識を常に学び続け、アップデートする向上心が必要になります。
エンジニア関連の勉強が苦にならない、という方でないときつく感じることもあるかもしれません。
プレッシャーの割には成果が見えづらい
問題が発生すれば企業やサービスを利用するユーザーに大きな影響を与えてしまうため、インフラエンジニアはプレッシャーや責任感を感じやすい職種です。
しかし、プレッシャーの大きさや忙しさとは比例せず、その成果が見えにくく達成感を感じにくいのもきついと感じてしまう点かもしれません。
特に運用・保守の業務では、構築されたインフラを正常に動作するよう保つことが仕事になり、「問題なく動作するのが当たり前」という状態を作り出さなければいけないため、直接的な評価をもらいにくく、ユーザーの満足度もわかりにくいので、モチベーションの維持が課題になってきます。
インフラエンジニアの仕事の魅力は?
ここまでインフラエンジニアがきついと言われる理由について説明してきましたが、インフラエンジニアの仕事はきついだけではなく、様々な魅力もあります。
〇学歴不問ですべての人にチャンスがある
インフラエンジニアには、学歴は必要ありません。
また、未経験者を歓迎している企業も多くあります。
平均的な収入も高めだと言われており、学歴などよりも実力で評価が変わってきます。
IT知識などインフラエンジニアとして必要なスキルを個人の学習や企業の研修などで身につけることができれば、誰でもチャンスがありますね。
〇安定した働き方ができる
ITが欠かせないものになっている現代で、その基幹となるITインフラを支えるインフラエンジニアの仕事がなくなることは考えにくく、常に需要があるため、将来性に不安を覚えることなく安定して働くことができるでしょう。
〇幅広い分野の企業からの需要が高い
今やどの業界でもITシステムやインターネットは必須です。
様々な業界でインフラエンジニアが重宝されることはもちろん、実績を重ねスキルアップすれば大手の企業やより大規模なプロジェクトに携わることもでき、大きなモチベーションにつながります。
インフラエンジニアの仕事がきついと感じたときの対処法2つ
では実際にインフラエンジニアとして働いている方や、これからなる方が、インフラエンジニアの仕事をきついと感じてしまったときにはどのような対処をするとよいのでしょうか。
(1)担当業務・工程を変える
インフラエンジニアは、担当する役割や工程によって仕事内容や働き方が変化します。
今の担当業務がきつい、と感じた際には別の業務に移行してみると、また異なる環境で新鮮に業務に取り組めるかもしれません。
特に運用・保守を行う下流工程から、スキルアップしてサーバー、ネットワークの設計・構築を主に行う上流工程に携わるようになると、設計・構築段階では夜勤や緊急対応が発生しにくくよりクリエイティブな業務になるため、身体的な負担も減り、やりがいが感じやすくなるでしょう。
(2)転職する
もうひとつの対処法としては、転職をすることです。
インフラエンジニアの業務自体に不安を感じる場合は他のエンジニア職種などへの転職を視野に入れなければいけないかもしれませんが、仕事内容自体は好きだけど働き方に不満や限界を感じる、などの場合は人員数や分担の仕方の異なる別の企業への転職を考えましょう。
ワークライフバランスをより重視する方は、ある程度のスキルを得たら独立して、自ら案件をこなすフリーランスのインフラエンジニアとして働くのもおすすめです。
まとめ
今回はインフラエンジニアについて、きついと言われる理由、その対処法や魅力まで、詳しく説明しました。
確かにきつい点も多くありますが、勤める企業や担当業務など働く環境によって、負担や魅力も異なってきます。
ITインフラを支える重要な職種ですので、安定した需要を求める方などは、ゆくゆくはフリーランスを目標にするなど自分に合った環境を吟味した上で、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。