フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

【わかりやすい】リレーショナルデータベース(RDB)とは?基本的な使い方や種類を解説!

IT業界を目指している方はもちろんのこと、そうでない方でも一度は耳にしたことがあるデータベースという言葉ですが、そもそもデータベースとは何かをご存知でしょうか。

実は身近なアイテムにも立派なデータベースがあり、昔から私たちの生活に役立っているのです。

そして、データベースの中でもあまり耳にしたことがないリレーショナルデータベース(RDB)は、IT業界を目指す方にとっては重要な知識の一つになります。

そこで今回は、リレーショナルデータベース(RDB)の基本的な使い方や種類を、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
データベースについて詳しくなりたいという方、データベースについて勉強し始めたばかりでまだ何もわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

基本となるデータベースについて

そもそもデータベースとは、ある決められた条件に当てはまるデータを大量に集め、のちに使いやすいように効率の良い状態にして保管・管理をしている情報の塊のことを指します。

IT化が加速している現代社会においては、コンピュータで管理しているデジタルデータをデータベースと呼ぶことが多くなっていますが、実は従来から紙媒体で保管している住所録や電話帳、顧客情報なども立派なデータベースと言えます。

また、データベースをコンピュータ上で管理するシステムそのもの(DBMS:Database Management System)のことをデータベースと呼んだり、そのシステム上で扱っているデータの集まりのことを、単に「データベース」と呼んだりします。

リレーショナルデータベースとは?

データベースには種類があり、データが階層のように分かれている階層型データベースや階層型データベースを改良して考案されたネットワーク型データベースが従来から知られているデータベースですが、近年主流になっているのはリレーショナルデータベースです。
では、リレーショナルデータベースとは一体どのようなものなのでしょうか。

ここから、分かりやすく紹介していきます。

リレーショナル型データベースは別名関係データベースと呼ばれているもので、簡単に言うと事前に定義された関連があるデータの集合体を表形式で扱うデータベースです。

英語表記である「relational database(リレーショナル・データベース)」を省略して「RDB」と表現することも多くなっています。

これまでのノード(節点)とノードを繋ぐ線であるリンクによって表される2つのデータベース型とは異なり、行と列から構成されている「表」を用いて表されるのがリレーショナルデータベースの大きな特徴です。

リレーショナルデータベースの使い方

リレーショナルデータベースについて難しいイメージを持つ方は、Excelの表に似ているイメージをしていただけると分かりやすいかもしれません。

Excelのシートにあたるものを「テーブル」と呼び、1つのテーブルごとに、例えば商品・売上げ・スタッフなど関連している一連のデータを属性としてそれぞれ格納します。

リレーショナルデータベースにおける「列(フィールド)」にはそれぞれ重複しない項目を設定し、それに対して「行(レコード)」としてデータを追加していきます。

表を用いることによってコンピュータだけでなく私たち人間が目にした際にも、列と行の関係性が非常に分かりやすく表示されます。
そして、ここに複数の表をくっつけていくことによって必要性に合わせて応用できるようになり、さらに処理能力がアップします。

リレーショナルデータベースの種類

有名なリレーショナルデータベースには「Oracle」「MySQL」「SQLServer」「PostgreSQL」などがあり、今となっては普段使っているデータベースの、ほとんどがリレーショナルデータベースであると言っても過言はではありません。
ここからは、そんなリレーショナルデータベースの種類について紹介していきます。

Oracle

Oracleは、オラクル社が開発・販売しているリレーショナルデータベース管理システム(Relational Database Management System(RDBMS))で、世界で初めての商用のリレーショナルデータベースとして開発されました。

Oracleはネットワーク上の大規模システムに使用されており法人が使用しているリレーショナルデータベース管理システムの中でも最も使用されています。

MySQL

MySQLもオラクル社が開発したリレーショナルデータベースです。
MySQLには、無償でオープンソースのデータベースであるにも関わらず、処理能力が速いという大きな特徴があります。
そして、現代では世界で最も使用されているオープンソースとしても広く知られています。

また、近年では有償ではあるものの、法人向け商品も提供を開始しました。Webとの関係性が高いことも特徴で、レンタルサーバーを活用してWeb開発することを目標にしているエンジニアにも使用されています。

SQLServer

SQLserverはマイクロソフト社が販売している法人向けのリレーショナルデータベースです。
SQLserverは先ほどご紹介した Oracleと同じように、ネットワーク上の大規模システムとなっています。

法人用として、企業の中でも中小企業からの人気が高いリレーショナルデータベースで、法人向けのリレーショナルデータベースにおいてはOracleに次いだ人気の高さになっており、マイクロソフト社製と言うこともありWindows環境において多く活用されています。

PostgreSQL

PostgreSQLは、オープンソースソフトウェア(OSS)のリレーショナルデータベースとして知られており、別名「ポスグレ」や「ポストグレス」などと呼ばれています。

PostgreSQLの大きな特徴は、CやC++、Java、Pythonなどのプログラミング言語に加え、Unix系に対応していることです。
処理能力が重重視されて作られたMySQLとは異なり、バランスよく機能が備わっていることが人気の秘密です。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、初心者の方にも分かりやすくリレーショナルデータベース(RDB)について詳しくお伝えしました。

データベースについて基礎から勉強し、深い知識を身に付けることはそう簡単なことではありませんが、お伝えした内容を理解できればデータベースへの知識が深まるはずです。

リレーショナルデータベースは、データの重複を避けることができることと、検索能力が高いことから幅広く使われているデータベースです。
ただし、仕様の変更を行う場合には柔軟性が低いことや、データの整合性を維持するために処理が遅くなることがあることも同時にリレーショナルデータベースの特徴と言えます。

ご紹介した基本的な内容を参考に、より一層データベースに関する知識を深め、リレーショナルデータベースについての学習を進めていってくださいね。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
MySQLの案件を見てみる