フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
公開日

クラウドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由6つ|向き・不向きも

近年、普及しているクラウドサービスを専門的に扱うクラウドエンジニア。

そんなクラウドエンジニアを目指しているという方の中には、周りから「やめとけ」と言われた、インターネットでそういう声を耳にしたという方も少なくないのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、なぜクラウドエンジニアは「やめとけ」と言われてしまうのか、その理由や向いている人の特徴まで、詳しくご紹介したいと思います。

1. そもそもクラウドエンジニアとは?

クラウドエンジニアは、クラウド上でインフラを設計・整備することが主な業務になります。

サーバーを設計構築したり、ネットワークを整えたりといったインフラ構築を、クラウド環境上で行うエンジニアということです。

オンプレミスでのインフラ構築を担当するインフラエンジニアとは異なり、サーバー機器を扱ったりケーブルを配線したりといった実際の機器に触れて手を動かす作業は行わずクラウド上ですべてを行うため、サーバーやネットワークなどのインフラに関する基礎知識はもちろんクラウド環境を扱えるスキルが必要になります。

インフラが問題なく稼働し円滑に業務が行えるよう、構築後の運用や保守業務も重要な業務です。

また、インフラ構築だけでなく、企業のインフラのためにクラウド環境そのものの構築を行うこともクラウドエンジニアの業務のひとつですね。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる

2. クラウドエンジニアはやめとけと言われる6つの理由

では、そんなクラウドエンジニアが「やめとけ」と言われてしまうのはどうしてなのでしょうか。

クラウドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由は、主に次の6つにあります。

2-1. (1)習得しなければならないスキルの範囲が広いため

クラウドエンジニアは、サーバーやネットワークなどのインフラに関する知識からクラウドに関するスキル、さらにはデータベースなどミドルウェアに関する知識など、様々なスキルや知識が求められるため、学習が大変だということがあります。

クラウドが普及しつつある近年ではオンプレミスの環境からクラウドへの移行案件などもあり、オンプレミスの経験や知識も深く必要になります。

さらにクラウド技術は日々進歩しており、クラウドエンジニアとして働きながらも常に最新の技術をチェックし、学び続けなければなりません。

2-2. (2)資格取得の難易度が高いため

クラウドエンジニアが取っておくと良い資格としては、

  • AWS認定資格
  • Microsoft Azure認定資格
  • Google Cloud認定資格

など、各社の様々なクラウドサービスに関する資格があります。

これらの難易度は非常に高いと言われており、中には実務経験を必要とするものもあります。

そのため学習のハードルが高く、未経験からの学習では途中で断念してしまう人もいるというのも、「やめとけ」と言われる理由のひとつになります。

2-3. (3)責任が重いため

サーバーやネットワークといったITインフラは、企業のシステムの根幹となるものです。

インフラに不具合が起こり、企業活動がストップしてしまうといったことが起これば、大きな損害を出してしまいます。

インフラエンジニアはそんなクライアントや自社の企業活動に直結する重要な役割であるため、重い責任を背負わなければなりません。

そもそもトラブルが起きないようなシステムを緊張感を持って構築することや、万が一トラブルが起きた際にも迅速に対応することが求められるため、プレッシャーなど精神的に負荷がかかることで、仕事がきついと感じやすいでしょう。

2-4. (4)残業や休日出勤が多いため

クラウドエンジニアの業務である運用・保守業務には、もちろん不具合やトラブルなどが発生した際の緊急対応も含まれます。

休み無く稼働しているITインフラにおいて、トラブルは昼夜を問わずいつ起きるか分かりません。

突発的なトラブルに対応するため、急な残業が発生することになったり休日に出勤しなければならなかったりと気が休まらず、身体的にも精神的にもストレスがかかりやすくなりがちです。

激務であるというのは、「やめとけ」と言われる大きな理由でしょう。

2-5. (5)長期案件が多いため

クラウドエンジニアに限らずですが、インフラなど企業の根幹となる重要なシステムに関わるエンジニアは長期の案件が多くなります。

特にオンプレミスからクラウド環境への移行案件などでは、実際にそのクライアント先の企業へ出向いて業務をすることになり、長期的に常駐しなければならないこともあります。

クライアント先の企業の雰囲気が自分には合わないと感じても案件の途中で投げ出すことはできず、精神的にきついこともあり得ますね。

2-6. (6)常に最新のトレンドを意識しておかなければならないため

IT技術の発展は目覚ましく、クラウド技術も常に進歩を続けています。

そんなクラウド技術を扱うクラウドエンジニアは、常に最新のトレンドを意識して情報をアップデートし、継続的に学び続けなければなりません。

業務を行いながら最新の技術に関する情報にまでアンテナを張り、さらにそれを業務に落とし込むというのは、想像よりも大変です。

クラウドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由になるというのも理解できますね。

3. クラウドエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴

上にあげたような理由から、「やめとけ」と言われることも多々あるクラウドエンジニアですが、もちろん向き不向きがあり、向いている人にとっては大きなストレスなく働ける職種でもあります。

では、クラウドエンジニアに向いている人・向いていない人とはどのような人なのでしょうか。

クラウドエンジニアに向いている人の特徴
・最新の技術に興味がある
・コミュニケーション能力が高い
・地道な作業が苦ではない

常にトレンドの技術を取り入れなければならないクラウドエンジニアは、最新技術に興味があり情報を追うのが好きだという方には向いていますね。

その他にも、常駐するクライアント先や他のメンバーなどと円滑に業務を進めるためにコミュニケーションをとれることや、プログラミング業務や資料作成などの細かく地道な作業を苦でなくこなせると良いですね。

クラウドエンジニアに向いていない人の特徴
・急なトラブル対応が苦手
・コミュニケーションが苦手
・プログラミングそのものを追求したい

不具合など、突然発生するトラブルに迅速に対応しなければならないクラウドエンジニアは、急なトラブル対応が苦手でなるべく自分のペースで仕事がしたいという人にはストレスになってしまうかもしれません。

また、高度なプログラミングスキルを求められるということが少ないのもクラウドエンジニアの特徴です。

プログラミング業務が好きでさらにスキルアップを図りたいという方には、機会が少なく不向きであると言えるでしょう。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる

まとめ

今回の記事では、クラウドエンジニアに興味があるという方に向けて、クラウドエンジニアが「やめとけ」と言われてしまう理由や向き不向きまでをご紹介しました。

学習すべきことが多いなど、クラウドエンジニアには確かに大変な点が多くあります。

しかし、向いていると感じる人にとってはストレスなく働ける職種でもあります。

自分は向いている特徴に当てはまるという方は、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。