フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

カスタマーエンジニア(CE)に向いている人の特徴5選を徹底解説!

顧客のサポートや保守点検を行うカスタマーエンジニア。

そんなカスタマーエンジニアに興味がある、目指しているという方にとって、気になるのが「自分はカスタマーエンジニアに向いているのか?」ということではないでしょうか。

今回はそういった方に向けて、カスタマーエンジニアに向いているのはどんな人なのか、目指す方法も含めてご紹介したいと思います。

カスタマーエンジニア(CE)とは?

カスタマーエンジニアは、クライアントがITシステムを安定して運用できるよう、保守点検などのサポートを行うエンジニアです。

所属する企業によってはシステムだけでなく、周辺機器やATM、自動改札などといった大きな機器の運用保守を担当する場合もありますね。

「エンジニア」というとシステムの開発や構築のイメージがありますが、カスタマーエンジニアはすでに完成したシステムや機器の維持と管理を担う職種ということです。

カスタマーエンジニアの仕事内容

カスタマーエンジニアの具体的な仕事内容としては、主に次のようなものがあります。

◯IT機器の選定・設置

まず、クライアントの要望に沿って必要な機器の選定を行います。

予算や場所など様々な点を考慮して選定し、クライアント先の業務の負担にならないようスケジュールを調整して実際に設置するのもカスタマーエンジニアの業務です。

機器の選定・設置には、ハードウェアの知識やITインフラの知識が求められますね。

◯導入サポート

機器を設置したら、システムを運用できるように初期設定などの導入サポートを行います。

クライアントは機器に関する知識がないことが多いため、問題なく利用できるよう説明やクライアント先従業員への使い方の指導なども重要な業務のひとつです。

◯保守・点検

運用後は、定期的な保守・点検業務を行って安定した稼働を目指します。

トラブルがあった際の修正対応や修理、バージョンアップなどを行います。

クライアント先に常駐したり、トラブル時など必要な場面で訪問したりといった形になります。

カスタマーエンジニアに向いている人の特徴5選

それでは、カスタマーエンジニアに向いている人とはどのような人なのでしょうか。

向いている人の特徴を5つ、ご紹介していきます。

もちろん、あくまで適性であり、これらに当てはまっていなければカスタマーエンジニアとして活躍することが難しいというわけではありません。

現段階で特徴に当てはまっていなくても、カスタマーエンジニアとして働いていくうちに自ずと身についていくこともあるでしょう。

他人とのコミュニケーションが苦ではない

カスタマーエンジニアは、クライアントなど社外の人と接する機会の多い職種です。

様々な現場に出向いて、どんな機器を求めているかというヒアリングや設置の打ち合わせ、また専門的な知識のない人に向けて分かりやすく説明や指導を行えるか、トラブルの際の聞き取りなど、コミュニケーションが重要になる場面が多々あります。

そのため、人とのコミュニケーションが苦ではないという人は向いている職種であると言えるでしょう。

IT機器を扱うことが好き

機器を設置したり、修理や保守点検業務など、実際にIT機器に直接触れることが多いのがカスタマーエンジニアです。

システムの導入から保守まで長時間作業を行うこともあるため、機械に興味がある、機械をいじるのが好きだという方にとっては良い仕事かもしれません。

体力・精神力に自信がある

導入から保守業務まで一連の業務を担うのがカスタマーエンジニアです。

不具合やエラーは、24時間365日いつ発生するかわかりません。

クライアントから急なトラブルの連絡があればすぐに現場に行って対応しなければならないため、労働時間が不規則になりやすく、体力的にもつらいことがあるでしょう。

時には、クレームを受けることもあります。

そのため、体力・精神力に自信があり自己管理ができる人は活躍できるでしょう。

冷静な判断ができる

不具合やエラーの修正や修理などの際は、できる限り迅速に対応しなければなりません。

しかし、早く対処しなければと焦ってしまうと、逆に原因を解明するのに時間がかかってしまうことがあります。

クライアントに急かされることがあっても、常に冷静な判断ができること、また最後まで作業を行う忍耐力が必要になってくるのです。

注意深くマメである

注意深く細かなことに気づけて、報告を怠らないマメな人もカスタマーエンジニアに向いていると言えるでしょう。

注意深く見られる人であれば、システムやソフトウェアの小さな異変に気づき、トラブルを未然に防いだり、トラブルの原因を見つけて迅速に対応することでクライアントへの被害を最小限に抑えることができます。

また、作業の内容や異変などをマメにクライアントに報告・相談できれば、クライアントの信頼も得られ、安心して作業を任せてもらえますね。

カスタマーエンジニアの需要と将来性

転職・就職を考える上では、カスタマーエンジニアには需要があるのか、今後の将来性はどうかというのも重要ですよね。

結論から言えば、IT技術がますます発展していくことが考えられる今後、カスタマーエンジニアの需要がなくなることはないと言えるでしょう。

しかし、カスタマーエンジニアの主要業務のひとつであるシステムの運用保守といった面では、活躍度は低くなっていくことが考えられます。

これは、ハードウェアの価格が下がっていることで、修理よりも買い替えるほうがコストを抑えられるということが要因です。

また、現在クラウドサービスが広がっており、実際のハードウェアの管理が減少していっていることもあります。

そのため、幅広い範囲で今後長く活躍するエンジニアになるためには、キャリアアップも視野に入れて他分野の技術を習得することもおすすめですね。

未経験からカスタマーエンジニアを目指すには

カスタマーエンジニアにはITシステムや機器のスキルが必要となるため、まったくの未経験から突然働くのは難しいでしょう。

基本的には、システムエンジニア(SE)としての実務経験を積んでからカスタマーエンジニアに転身する人が多くなっています。

しかし、未経験からカスタマーエンジニアになるというのも不可能というわけではありません。

未経験からカスタマーエンジニアになりたいという方には、以下の2つのルートがあります。

(1)電子・工学系の学校に通う

まず、企業にカスタマーエンジニアとして所属するために必要なのはIT知識です。

それらを身につけるために、電子工学や機械工学、情報工学といったものを学べる学校に通い、コンピュータについて学びましょう。

新規採用では業務に必要な知識の他、顧客とのコミュニケーションや保守業務に対応できる冷静さや忍耐力を身につける為の研修を行ってくれる企業も多くあります。

まずは学校で知識をつけ、そういった企業への入社を目指しましょう。

(2)プログラミングスクールに通う

学校での学習と同様に、プログラミングスクールでまずは基礎的なIT知識やプログラミングを身につけるという方法もあります。

プログラミングを身に着けて、まずは前述したようにシステムエンジニアとして働き実務経験を積むのも良いですね。

中途採用では即戦力を求められることも多いため、SEとしての経験があればより有利になります。

情報処理系の資格を取得するのも、スキルの証明になるためおすすめです。

まとめ

今回はカスタマーエンジニアを目指す方に向けて、カスタマーエンジニアに向いている人の特徴や将来性、また目指す方法まで詳しくご紹介しました。

今回紹介した特徴に当てはまらなくとも、業務の中で適性を身に着けていくことも可能です。

向いているかもしれないと感じた方はもちろん、そうではないという方も、興味があればぜひスクールなどから挑戦してみてくださいね。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる