フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

プログラミング教育が中学校で拡充措置!2021年度から全面実施される内容とは?

プログラミング教育が中学校で拡充措置!2021年度から全面実施される内容とは?

2021年度から、中学校では新学習指導要領が全面実施になり、プログラミングに関わる内容が拡充されます。では、2021年度からどのような内容が実施されるのでしょうか。

ここでは、プログラミング教育の拡充内容や変更点、プログラミング教育の課題などをご紹介します。

プログラミング教育の現状とは?

まずは、中学校のプログラミング教育の現状を見ていきましょう。実は、中学校のプログラミング教育はすでに始まっており、2012年から技術・家庭科でプログラミング教育が実施されています。

既に実施されている中学校でのプログラミング教育は下記の4つの技術分野の中に取り入れられています。

  • 材料と加工の技術
  • 生物育成の技術
  • エネルギー変換の技術
  • 情報の技術

この中で、”情報の技術”内のプログラムによる計測・制御の項目がプログラミングに関わる必修科目として実は既に行われています。

プログラミング教育の拡充内容や変更点

次に、プログラミング教育の拡充内容や変更点などを見ていきましょう。

従来の中学校のプログラミング教育とは?

まずは従来のプログラミング教育について紹介します。

実は、これまでの中学校でも、技術家庭科の技術分野「情報の技術」の項目でパソコンを使う授業はありました。これまでに学んでいた内容は主に以下の2つです。

  • デジタル作品の設置・設計:パワーポイントなどを使用したプレゼンテーション資料の作成、ホームページビルダー等を使用したWebページの作成
  • プログラムによる設計・制御:簡単なプログラムの作成

このように、今までも中学校でプログラミング教育はされていたものの、プログラミングやソフトウェアの基本的な操作を学ぶだけで、受動的な活用に限られていました。

新しい中学校のプログラミング教育とは?

ここからは、中学校での新しいプログラミング教育について紹介していきます。

2021年の学習指導要領改訂によって情報の技術が大きく改正され、プログラミングをもっと深く学ぶことになるのです。

具体的な名称で言うと、2021年実施予定の新学習指導要領の「情報の技術」のうち、デジタル作品の設計・制作が、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」に変わります。

この変更によって、入力した文字や画像を出力するプログラムの設計などよりも、発展的な学習が要求されるようになります。
利用者とコンピューターで相互にやり取りしつつ、コンピューターの間でも相互に通信する双方向的なコンテンツ設計が求められていくのです。

例として実施内容を挙げると、「複数の人でコミュニケーションできるデジタル筆談ボード」や「パソコン室の内部のみで利用する文字チャットのプログラム」などの実践例です。

そして、もう一つの変更点は、「プログラムによる計測・制御」の項目が「計測・制御のプログラミングによる問題の解決」になることです。

この項目を見るとプログラムを作るだけでなく、問題を発見して解決するための課題意識を持って制作し、過程や結果を評価して、修正していくところまでが項目に追加されているのがわかります。

このように中学校のプログラミン教育は新学習指導要領により、大きく発展していきます。

プログラミングを教えるのは誰?サポート体制は?

基本的に、中学校の先生がプログラミングを教えるのですが、先生たちが必ずしもIT技術に詳しいわけではありません。そのため、授業に不安を抱える先生も少なくないでしょう。

このような現状もあって、文科省では以下のように現場の先生へサポートを行う予定です。

  • 指導主事向けのメーリングリストで良い実践事例の紹介。
  • 新学習指導要領の説明会を開き、改訂の主旨や内容を説明する。また、その動画をYouTubeに公開。
  • 教職支援機構(独立行政法人)では、全国の教育を集めて夏休みに5日間の研修を実施し、地域のリーダーを育成する。

中学校におけるプログラミング教育の課題とは?

最後に、中学校におけるプログラミング教育の考えられる主な課題を見ていきましょう。

予算の問題

文科省が各中学校に計画的な準備をお願いしている現状ですが、たくさんの生徒の分のパソコンやタブレットなどの購入を考えると費用は非常に高額になります。
そのため、予算を立てるのが困難な中学校も出てくるでしょう。
その際にどういった予算が組まれるのか、生徒全員分の端末が用意されているのかで最適な学習方法を考える必要があります。

小学校との接続の問題

ほとんどの中学校では、地域の複数の小学校から1つの中学校へ進学するでしょう。小学校のプログラミング教育には、はっきりとした学習項目や教材などが決まっているわけではないため、各学校の裁量に任せられています。

そのため、中学校のプログラミング教育でどんな学習事項を取り上げるか、調整が難しくなるでしょう。

セキュリティの問題

各中学校におけるネットワークやコンピューターのセキュリティルールはさまざまです。例に挙げると、「インターネット上からソフトウェアをインストールしてはいけない」や「USBメモリを接続してはいけない」などの決まりが設けられている場合があります。

その結果、プログラミング教育を実施するにあたり、環境構築に困難を伴うことや作成したプログラムの転送が難しくなるなどの問題が考えられます。

まとめ

2021年度から中学校で必修化するプログラミング教育ですが、予算や先生方の負担の面、セキュリティの不安などもあり、実態が見えにくいのが現実です。

しかし、中学校でのプログラミング教育必修化は、IT技術者の増加を目指し、情報化社会で生き残っていく人材をつくるための取り組みの一つです。

授業を受ける中学生には、与えられた情報をただ受け取るのではなく、受け取った情報をどのように活かすのか、新しい情報技術の発展にどのようにかかわっていくのか、などの能動的な活用が求められるでしょう。

また、情報モラルの問題など、プログラミング技術と社会発展の関係とともに、技術分野での学習が今後も重要視されます。中学生はプログラミングに必要な数学の知識があるので、小学生と比較して成長が非常に早いです。

ぜひ、中学校におけるプログラミング教育の必修化に疑問を感じたら、この記事を参考にしてくださいね。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる