フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

常駐型フリーランスとして働くメリット・デメリット。担当者の仕事内容も紹介します!

今回は常駐型フリーランスとして働くメリット・デメリットや、フリーランス向けのエージェントを利用する際に、事前に知っておきたい事などについて説明していきます。
デメリットを紹介するだけでなく、デメリットへの対処法も紹介していますので、エージェントを利用しようかどうか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

常駐型フリーランスとは?

常駐型フリーランスは契約先の会社に出勤して、開発や制作を行うフリーランスのことです。基本的にフリーランスというと、在宅型フリーランスで自宅やカフェなど自分の好きな場所で自由に働くスタイルをイメージする人が多いと思いますが、常駐型フリーランスの場合、働き方に関しては会社員と実はほぼ同じです。正社員の人と違うのは契約内容や報酬だけだったりします。

常駐型フリーランスとして働くメリット

常駐型フリーランスとして働く一番のメリットは「収入が安定しやすい事」です。フリーランスになるにあたって、収入が不安定になる事を心配する人が多いですが、常駐型フリーランスとして働けば、ある程度長期間継続して働く事が可能ですし、気に入った案件があれば契約を更新する事も可能なので、収入面での不安を小さくする事ができます。

また常駐型フリーランスとして働く場合、納品物に対してではなく、働いた時間に応じて報酬が支払われる事もメリットのひとつです。常駐型でないフリーランスの場合は、基本的に納品した物に対して報酬が支払われるので、プログラムやシステムなどを納品しない限り、ずっと報酬が発生しません。開発期間が長くなる大きな案件の場合は、報酬がしばらく入ってこないこともありますし、途中でバグなどを発見して納期が後ろにずれると、それだけ報酬の振込みも後ろにずれることになります。

それに対して、常駐型フリーランスの場合は、働いた時間を計算してそれに応じて毎月決まったタイミングで報酬が支払われるので、お金の心配を小さくする事ができます。またチーム全員で協力しながら開発を行うので、開発面で自分にかかる負担も最小限に抑える事が出来ます。

他にも常駐型のフリーランスとして働くメリットは色々あります。

企業からのニーズが高く案件に参加しやすい

常駐型フリーランスは企業からのニーズが高いため、通常よりも案件に参加しやすいというメリットもあります。基本的には、求められるスキルや経験をしっかり持っていれば案件に参加できますし、正社員のように面接を複数回行うことはなく、面談回数は1回だけの会社が多いです。場合によってはエージェントの担当者も同席して面談を行うこともあります。

大手企業の案件にも参加しやすい

企業からのニーズが高いので、大手企業も常駐案件を募集しており、正社員としては働く事が難しい会社で開発に参加できるチャンスがあります。もちろん大手企業だから無条件でいいというわけではありませんが、色々な会社を実際に経験できることはアドバンテージのひとつになります。

短期間で様々な現場を経験できる

常駐型フリーランスの場合、3〜6ヶ月スパンで様々な現場を経験できます。短いスパンで様々な現場を経験できるので、成長スピードも早く、中には2年間で500万円以上の年収UPに成功したエンジニアもいます。

常駐型フリーランスとして働くデメリット

逆に常駐型フリーランスとして働くデメリットは「働き方の自由度が低くなること」です。決められた時間に会社に出社して開発を行い、場合によっては残業も必要になるので、働き方によっては会社員とそこまで変わらない可能性もあります。

ただし常駐型フリーランスとして働く場合でも、中には週2〜3日の勤務でOKな案件やリモートで勤務する事を許可してくれる案件もあります。もちろんこういった案件は人気なので、ある程度のスキルが必要になりますが、数ヶ月働いてみてしっかり取引先と信頼関係が構築できれば、募集要項に書かれていなくても交渉次第では許可がおりるケースもあります。

常駐型フリーランスとして働く場合でも、しっかりとしたスキルがあれば、デメリットの部分をカバーして、収入面の安定と働き方の自由度の両方を担保する事が充分可能です。特にエンジニアの場合は、他の職種よりも人手不足で悩んでいる会社が多いので、ある程度の年数経験を積めば、自由に働くこともそこまで難しいことではありません。

また、常駐型フリーランスとして働く場合、他にも以下のようなデメリットがあるので注意しましょう。

成果や結果が特に重視される

フリーランスの場合、通常の正社員として働く人よりも、特に仕事での成果や結果が求められます。というのも正社員の人に対して支払う月の報酬よりも、フリーランスの人に支払う報酬の方が基本的には高くなるからです。コスト面などを意識する結果、提供できるスキルや成果は正社員よりも厳しめにジャッジされやすいといわれています。

基本的にフリーランスの場合は、決まった期間、求められるスキルをしっかり提供することに対して報酬が支払われる契約ですし、企業としてもそこにメリットを感じて採用している場合もあります。

日々スキルアップに努めることも大切ですが、報酬面だけを重視して仕事を選んだりしないなど、ある程度余裕を持って仕事に取り組めるように案件を選ぶことも大切です。

疎外感を感じやすい

常駐型フリーランスは、会社に出社として働くとはいえ、当然会社員とは違いますし扱いも少し別だったりします。自分と同じような立場のフリーランスの人が他にも多くいれば、より安心して仕事に取り組むことができますが、そうでない場合はわからない事や不安な事を相談しにくいので、疎外感を感じやすいという意見もあります。

一緒に働く人とコミュニケーションをしっかり取っておく方が働きやすくなるので、会社の飲み会などには出来るだけ参加するようにしましょう。お酒を交えてフランクに話しが出来ればぐっと距離が近くなるので、仕事の相談などもしやすくなるはずです。

経験が浅いフリーランスは常駐型の案件から始めるほうがよい

常駐型フリーランスとして働く一番のメリットは、収入が安定しやすい事なので、経験が浅いフリーランスは常駐型の案件から始めることをオススメします。特にエンジニアの場合は、フリーランス向けのエージェントを利用して週5日の常駐案件からスタートする人が多く、常駐案件で経験を積んで、働き方の自由度を広げていくのが一般的です。

ちなみにフリーランスエンジニアの場合、数ヶ月単位で働く現場を変えることが可能なので、会社員として働くよりも成長スピードが早いとも言われています。なのでフリーランスとしてしっかり経験を積めば、週2〜3日の案件を受注したり、リモート勤務を許可してもらえるようになる事もそこまで難しいことではありません。

フリーランス向けのエージェントを利用するメリット

常駐型の案件を獲得するためには、フリーランス向けのエージェントを利用する必要がありますが、フリーランス向けのエージェントを利用するメリットは、上で紹介したポイント以外にもたくさんあります。

  • WEB上では公開されていない非公開の案件を紹介してくれる。
  • 興味のある企業について生の情報を得る事ができる。
  • 応募書類の添削や面談対策のアドバイスをしてもらえる(面談に同席してもらえるケースもあります)。
  • 面談日程の調整や案件探しを自分の代わり営業活動をしてくれる。
  • 報酬の交渉や労働条件の交渉も自分の代わりに担当してくれる。
  • 現場で働く中で感じた不満などを聞き、可能な限り調整してくれる 。
  • 請求書の発行や事務処理などを代わりに担当してくれる。

単に継続して案件を紹介してくれるだけではなく、フリーランスが仕事をしやすくなるように、一人のパートナーとして様々なサポートをしてくれます。

フリーランス向けのエージェントを利用するデメリット

逆にフリーランス向けのエージェントを利用するデメリットは「マージン(仲介手数料)が発生する事」です。エージェントを介さずに企業と直接契約すれば、もらえる報酬がマージンの分だけ増えることになるので、表面的には損をすることになります。

ただしほとんどの場合、企業と直接契約できるフリーランスはそうめったにいません。特に独立したばかりで経験の浅い人は、人脈もスキルも充分ではない事が多く、マージンを考慮しても、エージェントを利用するメリットの方が断然大きいといえます。

エージェントを利用して経験を積んでいけば自然とスキルもアップしますし、人脈もひろがっていき、そうなれば自分で直接案件を受注できる可能性もアップします。自分で継続して案件を獲得する事が難しい人や独立したばかりの人は、最初は出来るだけエージェントを利用するほうがいいでしょう。

フリーランス向けのエージェントを利用する前に知っておきたい事

フリーランス向けのエージェントを利用するにあたり、営業担当が普段どんな事を考えどのような仕事をしているのか知っておく事も大切です。

ほとんどの人は営業担当がどんな事をしているのか知らない人が多いと思いますが、実際に企業の採用担当者と直接コンタクトを取る人なので、派遣先の企業がどういうエンジニアを求めているのかなど、貴重な情報をたくさん持っています。

特に弊社エンジニアルートの場合は、他のエージェントのように専任のコーディネーターが担当するのではなく、直接お客さんとやりとりしている営業担当がエンジニアさんとやり取りするので、
有益な情報をより多く提供する事ができます。

実際に弊社のエンジニアルートの営業担当にインタビューした記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。以下のようなポイントについてまとめています。

  • 案件情報はどのようにして入ってくるのか、そしてどのようにして紹介する案件を探しているのか。
  • 1日に届くお客さんからのメールの量はどれくらいか(案件情報や企業とのやりとりなど)。
  • 入ってきた案件をどのようにしてエンジニアルートに掲載しているか(非公開案件などもあるので事前に精査する事が必要)。
  • お客さんからエンジニアに対しての要望として多いもの(スキルとそれ以外の要素。それぞれの割合なども)。
  • エンジニアルートに登録しているエンジニアの数やエンジニアからの相談として特に多い事。
  • エンジニアからの相談に、どのように対応しているのか。

述べ5000人以上のエンジニアとやりとりした採用の決め手とは

まとめ

常駐型フリーランスとして働くメリット・デメリットをそれぞれ整理してみましたが、独立したばかりで経験の浅いフリーランスや、
自分一人で案件を獲得するのが難しいフリーランスにとっては、デメリットよりも常駐型フリーランスとして働くメリットの方が圧倒的に多いです。
エージェントを利用しようかどうか迷っている人は、ぜひ一度面談を申し込んで、不安な点などを相談してみてください。

エンジニアルートは、紹介している案件が幅広いですし、万が一登録した段階で希望に合う案件がなくても、ヒアリングした内容をもとに新規開拓を行って、新たなに案件を提案する事も可能です。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる