最近、IT業界を中心に話題になっているPMOをご存じでしょうか。
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは、簡単に言うとプロジェクトをマネジメントし、社内外のさまざまな調節を行う役割を持った職種のことです。
そこで今回は、PMOの役割や必要なスキル、PMOに向いている人の特徴などをご紹介します。PMOに興味がある方はもちろん、PMOを目指している方などは、ぜひ参考にしてください。
目次
PMOの役割について
まずは、PMOの役割について見ていきましょう。
PMOは、プロジェクトの進捗管理やスケジュール調整などを行う職種で、プログラムマネジメントオフィスと呼ばれることもあります。
似た名前のPM(プロジェクトマネージャー)と混同されることもありますが、全く異なるポジションなので注意が必要です。
PMOを導入する大きなメリットは、プロジェクトやチームを円滑に進められるという点です。
PMは、チーム全体の舵取りとしてプロジェクトを進行させます。
それに対してPMOは、プロジェクトマネジメントの補佐としてチームに介入することにより、メンバー間や上下間のコミュニケーションを円滑にします。しかし、管理しすぎはデメリットになることもあります。
PMOはあくまでも、プロジェクトをスムーズに進めるための役割であることを理解しましょう。
PMOに求められるスキル

では、PMOはどのようなスキルが必要なのでしょうか。
次は、PMOに求められるスキルをご紹介します。
マネジメントスキル
PMOはプロジェクトをスムーズに進めるため、プロジェクトマネジメントの知識だけではなく、マネジメントスキルが必要です。それはPMOが、以下のような業務に関わるからです。
- プロジェクト計画の立案
- 予算管理や人員の配置
- リスク管理や進捗管理
担当する業務が状況把握を行うだけの場合でも、報告を受けた際にすぐに対処が必要かどうかわからないのでは困ってしまいます。
また、プロジェクトの計画書を見た際に、すぐに問題点を見つけられないと、将来発生し得るトラブルにも対処できないでしょう。
プロジェクトを円滑に進めて成功へと導くためには、PMOにはマネジメントスキルが必要不可欠です。
課題解決能力
どんな開発プロジェクトでも、度々問題が発生します。
PMOは今の状況を正確に把握したうえで、冷静な判断を下し、通常の運営ができるように努める必要があります。
また、特にトラブルが起きていないプロジェクトでも、以下のような課題は起こりがちです。
- 作業の進め方が非効率的である
- 残業が多い
- 当初よりも開発に時間がかかっている
- 検出されるバグの数が想定よりも少ない
- 定められたルールが守れておらず、情報伝達もスムーズに行われていない
こういった課題を放置すると、スケジュールのずれや品質の低下、プロジェクト収支の悪化などにつながります。
そんな事態を回避するためにも、良くない兆候を早めに察知し、適切な対処を取ることが大切です。
スケジュール管理やシステム開発に関する知識
PMOは、スケジュール管理やシステム開発に関わる知識も求められます。これらの知識は、主に以下のような場面で役立つでしょう。
- スケジュール遅延が発生したので、できるだけ短期間でそれをリカバリーする
- 各工程の実施に必要な日数を計算し、実現可能なスケジュールを立案する
- 新たな技術やツールがプロジェクトで活用できるかチェックする
- プロジェクトで足りていない人材を明らかにし、適切な人材をアサインする
技術を持っていなければ、プロジェクト参画者からヒアリングしても自分で理解できず、適切な人材もアサインできないでしょう。
また、適当にスケジュールを立ててしまうと、プロジェクトが失敗する可能性があります。
PMOは、適切なスケジュール管理能力も必要なのです。
資料作成スキル
誰が見てもわかりやすい資料を作るスキルを持っていると、PMOとして重宝されるでしょう。現場がより円滑に仕事を進められるように、一目で理解できる資料作成能力が求められます。
日頃から、チームメンバーが必要とする情報を、わかりやすく解説する書類を作成するよう意識することが大切です。
Microsoft Officeのスキル
PMOの仕事内容には、収集したデータを書類にまとめたりスケジュールを作成したりする作業もあります。
そのため、書類を作成するスキルが必要不可欠です。
中でも、MicrosoftのWordやExcel、PowerPointなどのスキルは、最低限身に付けておきましょう。
コミュニケーションスキル
PMOは、コミュニケーションスキルが必要なポジションと言えます。PMOは進行しているプロジェクトを常に俯瞰し、メンバーのマネジメントや開発スケジュールの管理を行う役割を持ちます。
現場環境改善のための状況把握や、各利害関係者との橋渡しなど、するどい観察眼と折衝力が必要です。
そのため、PMOは総合的なコミュニケーションスキルが試される職種と言えるのです。
フットワーク力
PMOは、フットワークが軽いということも重要です。常に全体を見渡し、プロジェクトを円滑に進めるようにマネジメントするのです。
何か問題が発覚した場合は、収集したデータからトラブルを予見し、問題を未然に防ぐことが大切です。
PMOに向いている人の特徴

最後に、PMOに向いている人の特徴を見ていきましょう。
複数のプロジェクトに携わりたい人
一人のPMOが、いくつかのプロジェクトを同時にモニタリングするケースは非常に多いです。今までのキャリアで経験したプロジェクだけでなく、いろいろなプロジェクトの状況を見て、知見を広げたいと考えている方はPMO向きと言えるでしょう。
また、沢山のプロジェクトを俯瞰することによって、ほかのPMがどのような進め方をしているかが学べるでしょう。これは、コンサルタントとして視野を広げるきっかけにもなります。
PMとして経験豊富な人
PMOとしてプロジェクトに携わる場合、PMとして過去の経験が求められるシーンも多々あります。
コンサルタントとしていろいろな案件を担当し、場数を踏んでいるという方は、トラブルが起きても柔軟な対応ができるでしょう。
また、そのような人材は周りにとっても頼りになる存在となります。
相手の立場になって考えられる人
PMOは、物事を客観的に見ることができ、相手の立場になって考えられる人が向いています。
プロジェクトをまとめるうえでメンバーとのコミュニケーションは必要不可欠です。このコミュニケーションの取り方次第で、プロジェクトがスムーズに進むかどうか変わることも少なくありません。
メンバーだけではなく、経営陣とのコミュニケーションも必要になるので、PMOは相手の気持ちに寄り添えるスキルが必要です。
まとめ

PMOはプロジェクトマネジメントに携わる重要な役割であるとともに、PMなど上位のIT職種へと進む足掛かりにもなります。
その分、求められるスキルも高いのが特徴です。
PMOは仕事へ取り組む姿勢によって、自分の将来が大きく変化する職種でもあります。
積極的に仕事に取り組めば、PMやコンサルタントへの道も開けます。
その一方で、言われたことしかできないPMOはなかなかスキルアップせず、キャリアとしても認められない可能性があります。
せっかくPMOを目指すなら、さまざまな場面で活躍したいですよね。ぜひ、自分に合った方法で確かなスキルを身に付け、実力を存分に発揮できるPMOを目指してくださいね。
【お知らせ】
現在、エンジニアルートではフリーエンジニアを中心とした、フリーランスの
お仕事紹介、お悩み相談を承っております。
一対一のカウンセリングに基づき、スキルやキャリアプランなどのご要望をお伺いしピッタリの案件をご提案します。ご参画中のご相談・節税対策、適正な給与なのか知りたい、マージンを下げたいなど何でもサポートをいたします。
案件獲得までには早ければ1〜3日、平均的に2週間以内には複数案件から選べる状況になっています。将来的な独立の相談のみでも承っております。お気軽な気持ちでご登録ください。
↓フリーランスを考えてる方やお仕事をご要望、面接指導などをご希望の方は、下記バナーより新規登録をお待ちしております。非公開求人多数です。