更新日

Webエンジニアは副業におすすめ!メリット・デメリットから案件獲得方法まで

現代では、本業の傍らで副業を行っているという人が増加してきています。

ITエンジニア職もその選択肢のひとつですが、中でも、

「現在本業をWebエンジニアとして働いており、副業の案件も始めたい」という方や、

「Webエンジニア未経験だが、副業として始めてみたい」という方など、

候補に「Webエンジニア」として副業をすることを挙げている方は多いのではないでしょうか。

副業として注目されるWebエンジニアですが、特に未経験の方はどのようなメリットとデメリットがあるのか不安や疑問があり踏み出しにくいということもあるでしょう。

そこで今回は、Webエンジニアを副業として行うことについて詳しくご紹介していきます。

Webエンジニアとは?

そもそもWebエンジニアとはどういう職種かというと、Web上で利用できる様々なサイトやアプリケーションなどのサービスを開発するエンジニアのことを指します。

主な仕事内容としてはプログラミング言語を利用したコーディングで、基本的にはWebデザイナーやディレクターの指示に従ってサービスを構築する役割を持ちます。

実際の開発業務だけでなく、クライアントにヒアリングを行い、どんなサービスにするかを決める要件定義・設計といった段階から、開発後のテスト、またサービスが問題なく運用できるよう保守業務まで、Web開発のすべてに携わります

スキルや経験の高いエンジニアが「上流工程」と呼ばれる設計を担当し、複数のエンジニアでチームを組んでその設計に基づいた開発を行うといったように、サイトやサービスの規模にもよりますが基本的には作業工程をチームで分担しながら開発を行うことが多いでしょう。

「Webエンジニア×副業」は相性が良い!

そんなWebエンジニアは、副業に相性が良い仕事だと言われています。 

副業に向いているとされる理由には、エンジニア業務はパソコンとネット環境さえあればできるため、リモートワークがしやすいということなどがあります。

リモートの案件であれば時間や場所を問わずに働けるため、副業にはもってこいですね。
また、現代においてWebサービスやアプリケーションの需要は高く、Web業界の市場は拡大し続けており、案件が見つけやすいこともポイントです。

副業にWebエンジニアを選ぶメリット

リモートワークのしやすさや案件の豊富さ以外にも、副業にWebエンジニアを選ぶことには様々なメリットがあります。

未経験でも始められる

まずは、未経験からでも始めることができるということです。

もちろん、IT知識や経験が全くない未経験からWebエンジニアとして案件を得られるようになることは簡単ではありません

しかし、不可能というわけではなく、努力して必要なスキルを手に入れることで副業案件を獲得することもできます。

Web開発の案件は、種類や難易度も様々です。

はじめは難易度が低く単価の安い案件など小さな案件をこなして、実務経験を積むことが大切ですね。

スキルを高められる

企業に所属している場合、会社から割り振られた仕事をすることになるため自ら希望する経験を積むことは難しくなります。 

また、ひとりひとりに任せられる業務の幅も広くはないため、担当する範囲や学べるスキルも限られてきてしまうでしょう。

しかし、副業では自ら案件を選ぶことができます。

経験してみたい業務や興味のある分野の案件を獲得したり、クライアントがきっかけでこれまでやったことのない範囲の業務に挑戦するなど様々な経験を積むことができ、エンジニアとして成長したいと考えている方にもおすすめです。

新たなスキルを身につけられれば、本業でも役立つこともあるでしょう。

Webエンジニアとして副業をすることで、収入を増やしながらスキルアップできるのは大きなメリットですよね。

人脈を広げられる

企業に所属していると、会社と自宅の往復で出会う人は限られます。

仕事の中で新しい人と出会い人脈を広げるということが難しくなりますが、Webエンジニアの副業を始めることでクライアントなど、これまで出会うことのなかった人々とのつながりを持つことができます。

人脈を広げておくことで副業での案件獲得につながるだけでなく、転職やキャリアアップを考える際にも役立ったり、様々な人と話すことで自分の視野も広がります

特に将来的にフリーランスとして独立を考えている方などは、人脈が非常に大事になりますね。

独立や転職の準備になる

スキルや人脈を得られることで独立や転職に有利になることはもちろん、副業では案件獲得のために営業のスキルを身に着けることも可能になり、後にフリーランスとなったあとにも役立てることができるでしょう。

また、起業や独立には資金が必要になります。

フリーランスを始めたばかりは収入が安定しないことも多いため、事前に資金を用意しておくことをおすすめします

そういった準備のための資金集めとしても、今までの収入にプラスして副業での収入があれば余裕を持ちやすくなるでしょう。

副業にWebエンジニアを選ぶデメリット

ご紹介したような様々なメリットがある一方で、Webエンジニアの副業にはデメリットもいくつかあります。

はじめるのにコストがかかる

特に未経験からWebエンジニアの副業を始める場合、案件をこなせるまでのスキルを習得するために学習コストがかかります。

時間はもちろん、スクールなどに通うための学費や独学でも教材費など、まず学習を始めるための資金が必要になってきます。

また、副業では自分の機器を使って自宅で仕事をすることになります。

業務を行うためのパソコン機器やインターネットなどの環境が自宅に整っていない場合、さらにそれらを用意するためのコストがかかってしまいます

収入を増やすための副業を始める前に、ある程度経済的余裕が必要になってしまうというのは、大きなデメリットですね。

本業に影響してしまう可能性がある

副業を始めるということは、単純にその分だけ労働時間が増えるということになります。

本業の時間を減らすことはできないため、空いている時間を副業にあてることになるでしょう。

副業でどれだけの仕事を請け負うかなど、バランスが取れないと負担が大きくなってしまうため本業にまで影響を及ぼしてしまう、といったことも考えられます。

副業のために本業が疎かになっては元も子もありません。

案件や時間の管理をしっかり行い、本業に影響しないようにしましょう

Webエンジニアとして副業をはじめるのに必要なスキル

Webエンジニアとして副業を始めたいという場合には、どのようなスキルが求められるのでしょうか。

主に必要となる技術的なスキルは、以下の3つになります。

プログラミングスキル

まずは、前提として必須になるのがプログラミングスキルです。

特にWebエンジニアが業務で利用することが多いプログラミング言語は、

などですね。

これらを使ったプログラミングスキルがなければ案件を受けることはできないため、未経験の方はスクールなどでまずプログラミングを身につけましょう。

フレームワークのスキル

Webアプリなどを効率的に開発するために活用されているのが、「フレームワーク」と呼ばれる開発のための枠組みです。

フレームワークを扱えるスキルがあれば、受けられる案件の幅が広がるでしょう。

しかし、言語も同様ですが様々な種類があり全部を学ぶことは難しいため、興味のある案件で必要なものや需要が高いものなどを選んで学ぶのがおすすめです。

データベースのスキル

データベースとは、様々なデータを整理・格納している塊です。

このデータベースの知識を身に着け、さらに必要なデータを管理できるようデータベースの設計を行うスキルを習得すれば、さらに様々な案件に参加できるようになるでしょう。

Webエンジニアの副業案件の探し方

では、実際にWebエンジニアとして副業を始めることになった場合、案件獲得の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

一般的な方法が、以下の4つです。

クラウドソーシングを利用する

まずは、クライアントが不特定多数にインターネット上で業務を依頼して、それに受注者が応募・受注するというサービス、クラウドソーシングを利用することです。

クラウドソーシングではサービス利用に報酬から手数料が引かれるという点はありますが、受注などのやり取りをオンライン上で手軽にできるほか、案件数が多く種類も様々なので、初心者でもこなせる案件も中にはあり、副業での実務経験を積むのにもおすすめです。

在宅ワークが可能なものも多く、スキルがあれば高単価の案件にも応募できるため高収入を目指すエンジニアにも良いですね。

フリーランスエンジニア向けの案件情報サイトを利用する

幅広く案件を探せるものとして、求人サイトもおすすめです。

フリーランスエンジニア向けのIT分野の求人サイトや、副業をしたい方向けの案件情報サイトなども様々あります。

こういったサイトは利用する企業も多く、案件の種類も多いため選択肢を増やしたいという方には特におすすめです。

しかし、企業の案件が多いため在宅ワークができないという案件も数多くありますので、在宅ワーク希望の場合は注意して募集内容を確認しましょう

フリーランス向けのエージェントサービスを利用する

エージェントが希望に合わせて案件を紹介してくれる、フリーランス向けの副業紹介エージェントを活用する方法もあります。

特に始めたてでは、スキルがあっても自分に合った案件を探すのは難しくなります。

エージェントサービスでは単価や時間、スキルに合わせてエージェントが案件を紹介してくれるため自分で案件を探す手間が省けるほか、事務手続きなどの代行も行ってくれたりします。 

エージェントに相談すれば、本業に影響のないような案件選びができますね。

知人から紹介してもらう

知人や友人から仕事を紹介してもらったという人も、中にはいるでしょう。

人脈をしっかりと作っておくことが、副業においても後に独立を目指す上でも重要になります。

また、SNSで情報を発信するのも良いでしょう。

SNSで得た人脈が仕事につながることはもちろん、実績などをアピールすることでクライアントとなる企業の目に止まるということもあり得ます。

しかし、SNS上でのやり取りでは齟齬が起きたり、信頼性が低いクライアントに当たってしまったりということもあり得ます。

業務内容など、のちにトラブルを生まないよう事前にしっかりと確認することを心がけましょう。

Webエンジニア副業で注意すべきポイント

次に、実際に副業を行う上で注意しておくべきポイントをご紹介します。

副業OKかどうか確認しておく

まず、自身の勤める企業が副業がOKなのかどうか、就業規則をしっかりと確認しましょう

副業NGの企業で隠れてやっていた副業が知られてしまえば、減給や最悪の場合解雇になることもあり得ます。

案件参加中にトラブルが起きれば、副業のクライアントにも迷惑をかけてしまうことになりかねません。

事前にきちんと確認しておきましょう。

確定申告が必要になる

経費を引いて年間20万円以上など、副業により一定の収入を得た場合には確定申告が必要になりますので、忘れずに期間内に申告を行いましょう。

Webエンジニアの副業案件では1つで20万円を超える案件も多いため、申告が必要になるケースも多いでしょう。

副業を始める場合には、事前に確定申告や税金などについても理解を深めておくことが重要です。

より高収入を目指すには?

本業に影響しないよう限られた時間の副業で、より高収入を目指すには、高単価案件の受注を目指すことが重要です。

高単価の案件を獲得するために、以下の点を意識しましょう。

  • ポートフォリオを充実させる
  • 資格を取得する

高単価案件では高いスキルと実績が求められるため、クライアントにそれらをしっかりとアピールすることが重要です。

履歴書や口頭だけではスキルや強みは伝わりにくいため、対外的にスキルを証明しやすい資格の取得や、スキルが分かりやすいポートフォリオを充実させることを心がけましょう

Webエンジニアにおすすめの資格としては、ITの基礎知識を証明できる「基本情報技術者試験」や、JavaやPHP、Rubyなど、案件や開発の内容によっても活用するものが異なる様々なプログラミング言語のそれぞれの資格などがあります。

事前に興味のある分野などから、学びたい言語を選んで資格取得を目指してみても良いですね。

まとめ

今回の記事では、Webエンジニアとして副業を始めたいという方に向けてメリットやデメリット、案件獲得の方法などをご紹介してきました。

Webエンジニアは副業と相性のよい仕事です。

未経験者の方も始めやすい副業ですので、ぜひこの記事を参考に必要なスキルの学習からはじめましょう。

また、副業を考えているエンジニア、特にリモートで副業がしたいという方にもWebエンジニアの副業はおすすめです。

興味のある方は、フリーランス向けの案件情報サイトなどで、早速案件を探してみてはいかがでしょうか。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる