公開日

半導体エンジニアとは?その仕事内容や求められるスキル・将来性などを徹底解説

スマートフォンをはじめ、様々な電気製品に組み込まれており、高い需要がある半導体。

その製造に関わる半導体エンジニアの存在も、半導体の需要増加とともに注目を集めています。

しかし、半導体とは具体的に何なのか、半導体エンジニアはどのような仕事を行っているのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな半導体エンジニアの仕事内容や求められるスキルなど、詳しい概要を徹底解説していきます。

半導体エンジニアとは?

半導体エンジニアは、電子デバイスや半導体を製品に組み込むための集積回路(IC)の設計・開発や製造、その動作管理などに携わるエンジニア職種です。

半導体とは、金属など電気を通しやすい「導体」と電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質であり、電気を状況に応じて通す・通さないといったことが可能になるため、電子機器の制御のために欠かせない部品となっています。

スマートフォンや自動車、電化製品など様々なものに組み込まれ、その性能や品質に関わる半導体の専門家とも言える存在が、半導体エンジニアだということですね。

半導体エンジニアの需要と将来性

近年では、AIやIoTなどの先端分野を含め、IT技術を活用したデジタル化があらゆる業界・また世界的に広がっており、それによって様々な電子機器に欠かせない半導体の需要も高まっています。

そのため、半導体に携わる半導体エンジニアの存在も各業界から注目を集めていますね。

また、環境保護への意識の高まりなどから電気自動車市場の賑わいなどもあり、今後も半導体の需要がなくなることはないでしょう。

半導体への高いスキルを持つエンジニアは、将来性も高いと考えられます。

半導体エンジニアの主な種類と仕事内容

半導体に携わるエンジニアには、

  • 半導体エンジニア
  • 半導体プロセスエンジニア
  • 半導体装置メンテナンスエンジニア

といった3つの役割があります。

それぞれの仕事内容をご紹介していきます。

半導体エンジニア

半導体エンジニアは、電子回路を集積したものである集積回路の設計を担うエンジニアです。

半導体製品そのものの設計を行う役割と言っても良いでしょう。

設計では、安全性と機能性はもちろん、コストや生産効率なども考えながら、品質と生産面の両面を意識できるスキルが必要になります。

企業などによっては、新製品開発に携わったり、品質管理を担ったりすることもありますね。

半導体プロセスエンジニア

半導体プロセスエンジニアは、半導体製品製造において、生産計画やコスト調整、設備の管理、トラブル監視など、製造のプロセスの管理を行うエンジニアです。

これらの管理により、生産性向上を目指す役割を担っていますね。

また、半導体製品や管理装置のデータを分析して課題を抽出し、最適化や課題の解決を図るということもあるでしょう。

半導体装置メンテナンスエンジニア

半導体装置メンテナンスエンジニアは、その名の通り半導体製造で用いられる様々な装置のメンテナンスや維持管理を担うエンジニアです。

定期のメンテナンスや不具合・故障などがあった時の修理対応、装置の改良などが主な業務で、製造装置の選定や導入、設置などを任されることもあるでしょう。

精密な機器を扱うため、専門知識や忍耐力が求められます。

半導体エンジニアに求められるスキルは?

半導体エンジニアとして業務を行うのには、もちろんスキルが必要になります。

半導体エンジニアに求められるスキルとして主に挙げられるのが、以下のようなスキルです。

  • 電気・電子工学の知識
  • プログラミングスキル
  • 英語力

それぞれ詳しく見ていきましょう。

電気/電子工学の知識

まず、電気/電子工学の知識です。

電子回路設計やICチップの内部構造、半導体の原理など、こういった知識は半導体エンジニアのベースと言えるでしょう。

未経験の方が半導体エンジニアを目指す場合にも、まず身に着けておきたい知識です。

プログラミングスキル

集積回路の設計・テストなどを行うエンジニアに欠かせないのが、プログラミングスキルです。

特に身に着けておきたい言語としては、C言語やC++、C#などがありますね。

また、半導体設計では専用のソフトウェアを利用することが多いため、そういったソフトウェアを扱うスキルも求められるでしょう。

CAD・CAMといった、製図・設計に使用するツールの基礎的な操作スキルも活かすことができますね。

英語力

半導体業界は注目を集めており、研究開発も世界的に活発に行われているため、最新の情報や論文などは英語で発信されていることが多いでしょう。

日本語に訳されて伝わるまでには時間がかかるため、英語力があり、最新の情報をすぐに吸収できる人材は重宝されます

また、外資系企業などでは海外企業とプロジェクトを協力して進めるというケースも多くあるため、プロジェクトをスムーズに進めるためにも英語でコミュニケーションが取れるスキルは必要になるでしょう。

半導体エンジニアの関連資格

半導体エンジニアになるために、資格は必須というわけではありません。

しかし、スキルアップやキャリアアップ、また半導体エンジニアを目指し転職や就職を有利にするために、対外的な知識の証明として資格を取得するのもおすすめです。

半導体エンジニアの関連資格としては、次のようなものがあります。

◯半導体製品製造技能士

厚生労働省認定の国家資格であり、半導体製造のスキルを評価するものです。

2級・1級・特級の3つのレベルがあり、1級以上の試験では最低でも2年以上は実務経験が必要になりますので、業務経験を持つエンジニアのスキルアップにおすすめです。

◯半導体技術者検定

一般社団法人パワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が実施している試験で、半導体製造から半導体を利用するユーザーサイドの知識まで広く求められます。

入門レベルの3級〜ベテランレベルの1級まで3等級ありますので、半導体の知識を身に着けたい初心者の方は3級からチャレンジするのが良いでしょう

半導体エンジニアのキャリアパス

半導体エンジニアは、技術のスペシャリストになる道やマネジメントなど、そのキャリアパスも豊富にあります。

主なキャリアパスは、以下のようなものです。

・より技術専門性の高い半導体エンジニア
・プロジェクトマネージャー
・半導体技術の研究開発
・知識を活かしたマーケティング職

高度なスキルを持つエンジニアや研究開発など、技術面で活躍するエンジニア職はもちろん、マネジメントスキルやビジネス知識、マーケティングスキルなどを身に着けプロジェクトマネージャーやマーケティング・コンサルなどを目指すことも可能です。

多様なキャリアパスがあるため、実務を重ねることでキャリアアップも目指しやすいでしょう。

まとめ

今回の記事では、あらゆる電気製品に欠かせない半導体の設計などに関わる半導体エンジニアについて、その種類・仕事内容から求められるスキルまで詳しく解説してきました。

AI・IoTなど先端分野の技術発展を支える半導体は今後も高い需要があり、半導体エンジニアにも注目が集まっているでしょう。

興味のある方は、スキルの学習から始めてみてはいかがでしょうか。