公開日

医療業界で活躍する医療系エンジニアとは?その種類や仕事内容を徹底解説!

IT化・DX化が進む中で、様々な業界で高い需要があるエンジニア職種。

そんな中でも、医療業界で活躍する医療系エンジニア(SE)がどのような仕事を行っているのか、医療業界に馴染みのない方はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな医療系SEの実態を、その仕事内容からご紹介します。

未経験から医療系SEになる方法も合わせてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

医療系エンジニア(SE)の種類

医療業界で活躍するエンジニアを総称した医療系エンジニア。

医療系エンジニア(SE)には、主に「院内SE」と「医療システム開発SE」の2つの種類があります。

それぞれどのような職種なのかをご紹介します。

院内SE

院内SEは、その名の通り病院内のシステム部門に属するシステムエンジニアです。

院内のIT機器やインフラの管理、電子カルテなどのIT化に向けたシステムの導入対応など、中~大規模の病院の職員として、その病院のIT関連業務を全般的に担います

SEとはいえ医療機関のシステムを担当することになるため、もちろん業界知識も必要になるでしょう。

医療システム開発SE

もうひとつが、医療システム開発SEです。

医療システム開発SEは、システムの開発企業で医療機関で利用するシステムの開発に携わります

医療業界でもIT化は進んでいるため、こちらも高い需要があるでしょう。

医療業界で重要なのは、汎用性の高いシステムを開発することです。

情報の標準化が推進される業界のため、幅広く様々な医療機関で使えるシステムが求められるためですね。

院内SEの仕事内容

それでは、ここからはそれぞれの詳しい仕事内容について見ていきましょう。

まず、院内SEです。

院内SEの主な仕事内容として挙げられるのは、次のようなものです。

  • 院内システムの運用保守
  • 周辺機器の設定や運用
  • 院内の問い合わせ対応

院内システムの運用保守

主要な業務と言えるのが、電子カルテなど院内で使われるシステムの運用・保守です。

医師や看護師、医療事務を行う事務スタッフなどがシステムを問題なく使えるよう、システムの導入から使い方を教えるなどのサポート、トラブルが起こった場合の対応まで行います。

周辺機器の設定や運用

システムを活用するには、ネットワークなどの院内インフラやPCなどのIT機器も必要不可欠です。

こういった周辺機器の設定や保守も、院内SEの仕事のひとつですね。

そのため、システムだけでなくIT機器に関する知識も必要になります。

院内の問い合わせ対応

院内のシステム管理とともに、院内SEの主な仕事として挙げられるのが問い合わせ対応です。

医師や看護師など院内の医療従事者からのITに関する質問や不具合の問い合わせ、また場合によっては患者さんやその家族からの問い合わせにも対応します。

IT知識のない方も多いため、幅広い問い合わせ内容に柔軟に対応できることが求められるでしょう。

医療機関における「IT関連のなんでも屋さん」といったポジションであると考えておくとよさそうですね。

医療システム開発SEの仕事内容

続いては、医療系システムやソフトウェアを提供する企業で働く医療システム開発SEの仕事について見ていきましょう。

医療システム開発SEの主な仕事内容として挙げられるのは、次のようなものです。

  • 医療システムや医療業務に関連するソフトウェアの開発
  • 開発したシステムの運用・保守

システム開発

医療系システム開発では、幅広い医療機関で使用できる医療システムの開発はもちろん、各医療機関の要望に基づき、個別にシステムを設計・開発する場合もあります。

開発の流れは通常のシステム開発と同じように、顧客となる医療機関などへのヒアリングから要件定義、設計、設計に基づいた実際の開発業務と言ったように進んでいきます。

医療システムは診療や個人の医療情報などにも関わるため、通常のシステムよりもさらに安全性とセキュリティ面の意識が必要になるでしょう。

システムの運用・保守

開発・リリースされた医療系システムの運用・保守業務も医療システム開発SEの仕事の一部です。

前述したように医療システムは診療に関わるもので、不具合などが起きてしまうと適切な診療への悪影響を及ぼす可能性もあります

トラブルが発生した場合には、迅速な対処が求められるでしょう。

未経験から医療系SEになるには?

未経験から医療系SEを目指したいという場合には、まず必要なスキルを身に着けることが欠かせません。

院内SEを目指すか医療系システム開発SEを目指すかでももちろん必要なスキルには違いがあるため、ITの基礎はもちろん、それぞれに必要な知識はしっかり学んでいきましょう。

それぞれに必要なスキル

それぞれの業務で必要なスキルとしては、次のようなものが挙げられます。

【院内SEに必要なスキル】

・IT全般に関する基礎知識
・Microsoft製品など、周辺機器の知識
・ネットワークの知識
・医療業界の業務知識

【医療系システム開発SEに必要なスキル】

・システム開発のスキル
・JavaやPython、PHPなどのプログラミング言語
・データベースに関する知識

医療系SEの業務に役立つ資格

スキルを身に着け、それを転職などに活かすために、スキルの証明として関連の資格を取得するのもおすすめです。

ここでは、医療系SEの業務に関連する、役立つ資格をご紹介します。

◯医療情報技師能力検定・上級医療情報技師能力検定

医療情報技師能力検定は、医療情報システムの開発や運用保守など、医療分野に特化したエンジニアとしてのスキルや知識を証明できる資格です。

通常のプログラミングスキルなどの他に医療分野の知識も求められるもので、医療系SEとしてキャリアアップを目指す上ではぜひ取得しておきたいですね。

上位資格である上級医療情報技師能力検定もあり、こちらではさらにマネジメントや人材育成などのより高いスキルと実務経験も求められます。

◯情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士は、IPA(情報処理推進機構)が運営する国家資格のひとつで、情報セキュリティに関する知識・スキルを証明できる資格です。

難易度は高いとされていますが、取得すると高いレベルでのセキュリティスキルを証明できるでしょう。

サイバー攻撃などの増加や手口の多様化などもあり、特に個人の医療に関わる重要な情報を扱う医療系システムでは、セキュリティへの対策は非常に重要とされます。

医療系システムの開発に携わる場合などには、取得しておけると転職などに非常に有利になるでしょう。

まとめ

今回の記事では、医療業界で活躍する2種類の医療系エンジニアについて、その詳しい仕事内容や必要スキル、また関連の資格などをご紹介しました。

医療業界では「院内SE」「医療系システム開発SE」といった2つの職種のエンジニアが活躍しており、それぞれ異なる仕事を担っています。

様々な業界でIT化は進みエンジニアの需要も増加しており、医療業界でもその注目度は高くあります。

興味のある方は、セキュリティスキルや医療業界の業界知識を身に着け、転職などを目指してみてはいかがでしょうか。