ネットワークエンジニアはフリーランスでも働ける?仕事内容・年収も

ネットワークエンジニアとして現在活躍している方の中には、独立してフリーランスとして働くことを考えている方もいることと思います。
しかし、
「独立に興味はあるけれど、ネットワークエンジニアはフリーランスでも働いていけるのか?」
という疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、フリーランスネットワークエンジニアの実際の収入や、フリーランスとして高収入を目指すためのコツなどをご紹介したいと思います。
目次
そもそもネットワークエンジニアとは?

ネットワークエンジニアというのはそもそも、通信環境を利用するのに必要なネットワークシステムの設計から構築、運用、保守まで、コンピュータネットワークに専門的に携わるエンジニアです。
クライアントとなる企業の社内で使用するコンピュータやルーターなどの電子機器を繋ぎ、快適なネットワーク環境を整えるのが仕事です。
ネットワークエンジニアの中には実際にフリーランスとして活躍しているエンジニアも多くおり、フリーランスネットワークエンジニアとして働いていくことは不可能ではありません。
場合によっては、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどITインフラに関わるエンジニアを総称して「インフラエンジニア」と呼ぶこともありますね。
どちらも企業のITインフラ環境を整備するという仕事内容は似ていて、ネットワーク環境のみをより専門的に扱うのが、ネットワークエンジニアといったイメージになります。
フリーランスネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアがフリーランスで受注できる案件では、主に以下の3つがあります。
ネットワーク設計
まず、新規のネットワーク環境構築のための設計です。
クライアントがどんなものを求めているか、要望をヒアリングしそれに合わせたネットワークシステムを設計します。
基本となるシステムや使用する機器、スケジュールまで、スムーズに構築ができるように要件を定義し設計書に落とし込みます。
機器に関する幅広い知識や、クライアントとすり合わせを行うためのコミュニケーションスキルが必要になりますね。
ネットワーク構築
設計書をもとに、実際にネットワーク環境の構築を行うという案件もあります。
決められたスケジュールに合わせて構築を行い、完成後には稼働のための動作テストを行い調整していくのも重要な業務のひとつです。
大規模なネットワークであれば、数ヶ月かけて構築を行う場合もあります。
ネットワーク保守運用
構築が完了し、すでに実際の運用に移っているネットワークシステムの運用・保守もネットワークエンジニアの仕事です。
安定した運用が行えるよう監視し、トラブルや不具合の際には素早く適切な対応を行います。
フリーランスネットワークエンジニアの収入
フリーランスネットワークエンジニアの収入は、受注する案件や経験年数、スキルの有無によって大きく変わってきます。
案件と経験の2つの条件に分けて、実際の数字を見てみましょう。
案件単価
案件ごとの単価としては、以下のような額になっています。
案件の内容 | 単価相場 |
---|---|
ネットワーク設計 | 約60万〜70万円 |
ネットワーク構築 | 約50万〜70万円 |
ネットワーク保守運用 | 約40万〜50万円 |
経験やスキルに左右されるというのが前提ではありますが、案件としては、上流工程と呼ばれ、より幅広い知識と経験を必要とする設計案件の単価が高いという印象です。
構築ではネットワークの規模によっても違いが出ますね。
案件によっては設計から構築までを担う場合もあり、その場合はより高単価となります。
保守運用ではトラブルの発生によって突然呼び出される可能性もあり、そういった面を考慮して相場よりも高い金額になっている案件も中にはあります。
経験別年収
次に、経験年数別での年収相場を見てみましょう。
経験年数 | 年収相場 |
---|---|
~1年 | 20万円以下 |
1~3年 | 約20万~40万円 |
3~5年 | 約40万~60万円 |
5年~ | 60万円以上 |
実務経験が1年に満たないネットワークエンジニアはクライアントの信頼を得にくいため、フリーランスになっても高収入は得にくいでしょう。
3年、5年と実務経験を積みスキルを学んでいくことで責任ある案件を任せてもらえるようになり、収入を上げやすくなります。
特に専門性の高いスキルやプロジェクトリーダーの経験があるなど高いマネジメント能力を持つ人材は、高収入が期待できるでしょう。
独立前に企業で実務経験を積むことが非常に大事だということが分かりますね。
フリーランスネットワークエンジニアに求められるスキル

では、フリーランスネットワークエンジニアとして活躍するにはどんなスキルが必要になるのでしょうか。
もちろん、前提としてネットワークに関する幅広い知識とスキルは必要になります。
会社員エンジニアとしても必要なものではありますが、フリーランスとして案件を獲得するにはより深い知識があると良いでしょう。
ネットワーク設計のため、クライアントから適切に要望を聞き出せるコミュニケーションスキルも重要ですね。
案件によっては他のエンジニアと共に業務を行うこともありますので、コミュニケーションが取れないとスムーズに業務を進めることができません。
また、ネットワークエンジニアに限ったことではありませんがフリーランスでは自己管理能力も重要になります。
仕事のスケジュール管理から自らの体調管理、事務手続きに至るまで自分でやらなければならないフリーランスネットワークエンジニアは、管理不足で案件に支障が出て収入が減ってしまうということのないようにしっかりと自己管理をしなければなりません。
フリーランスネットワークエンジニアが高収入を目指すコツ
やはり収入を上げたいということは、独立のひとつのきっかけになりますよね。
ここでは、そんなフリーランスネットワークエンジニアが高収入を目指すためのポイントをいくつかご紹介します。
資格を取得する
まずは資格取得です。
資格を取得することで高いスキルを持つことを対外的に示すことができ、高単価の案件を獲得することができるでしょう。
『ネットワークスペシャリスト試験』やネットワーク機器で有名なシスコシステムズの『CCNA』『CCNP』などのネットワーク関連資格や、将来性を高めるために近年広がりを見せるクラウド技術に関する資格の取得などがおすすめです。
継続案件を受注する
次に、継続案件を受注できるようにするということです。
継続案件は収入の安定にも繋がるほか、実績としても高く評価され高単価の案件を受注しやすくなります。
継続案件の受注のために、誠実に仕事を行うこととコミュニケーションを取ることを心がけ、クライアントの信頼を得ることが大切ですね。
エージェントを利用する
案件の探しにエージェントサービスを利用するのもおすすめです。
案件サイトでは選択肢の幅も広く、高単価の案件も多くあります。
エージェントが希望やスキルに合わせて案件を紹介してくれる上、事務手続きなども代行してくれる場合があるのでスキルの学習などに時間をあてることもできます。
フリーランスエンジニア向けのIT系案件情報サイト「エンジニアルート」ではネットワークエンジニア向けの案件も多くありますので、エージェントサービスと合わせてぜひ利用してみてください。
まとめ
今回の記事では、フリーランスのネットワークエンジニアとして活躍することを目指す方に向けて、フリーランスネットワークエンジニアの年収や高収入を得るコツなどを実態とともにご紹介しました。
実務経験やスキルをしっかりと積んでいけば、フリーランスネットワークエンジニアとして働くことは不可能ではありません。
まずは案件探しから始めてみてはいかがでしょうか。