フリーランスサイトの選び方!掛け持ちするのが賢い使い方?

フリーランスエンジニアは、案件をいくつか掛け持ちしたり、フリーランスサイトを複数登録したりして、仕事を進めていくことが少なくありません。
そこで今回は、フリーランスサイトに登録するメリットや掛け持ちするメリット、フリーランスサイトの選び方、フリーランスサイトを複数登録する際の注意点などをご紹介します。
フリーランスエンジニアの皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
フリーランスサイトに登録するメリット
まずは、エンジニアがフリーランスサイトに登録するメリットを見ていきましょう。
仕事の受注が安定化する
フリーランスエンジニアは、将来的な不安や生活の不安定さなどを感じることがあるでしょう。会社員のエンジニアの場合は、会社に属しているので、毎月安定した収入がもらえます。しかし、フリーランスエンジニアは、収入がなくなってしまう可能性もあるのです。
そこでフリーランスサイトに登録すると、案件の紹介を定期的に受けることができます。また、案件が終了する時期を見越したうえで新たな仕事を取ってきてくれるので、収入の安定性や継続的な受注の確保につながります。
事務作業など手続きのサポートが受けられる
フリーランスサイトのエージェントは面倒な事務作業なども代行してくれます。請求書の作成や契約書への捺印、稼働報告書など、フリーランスエンジニアが行わなければならない手続きがありますが、書面やひな形はエージェントが用意してくれるので、初心者でも安心して仕事ができるでしょう。
また、報酬に関わる手続きも代行してくれるので、個人でクライアント側とやり取りするよりも、お金のトラブルが発生しにくいという点もメリットと言えます。
営業に時間を取られることがない
フリーランスエンジニアとして仕事をつかむためには、定期的に営業活動を行う必要があります。
営業活動には、コミュニケーションスキルやこれまでの実績が求められるでしょう。これらの経験やスキルがないと、営業活動でつまずいてしまう場合があるのです。
しかし、フリーランスサイトに登録すると、営業活動を行うことなく案件を獲得できるので、本業に集中することができます。これは、忙しいフリーランスエンジニアにとって大きなメリットと言えるでしょう。
フリーランスサイトを掛け持ちするメリット
では、フリーランスエンジニアがフリーランスサイトを複数掛け持ちするメリットをご紹介します。
仕事が増えて収入がアップする
フリーランスサイトを複数掛け持ちする大きなメリットは、仕事が増えて収入アップにつながるという点です。
一つの案件を頑張って単価が上がったとしても、案件には単価の上限があります。そのため、一つの案件で単価を上げるために頑張るよりも、案件を増やして収入アップを目指した方が効率的です。
幅広い知識やスキルが身につく
一つの案件のみで学べるスキルは限られていますが、複数の案件を掛け持つことで、より多くの知識やスキルを習得できるでしょう。
例えば、業務システム系の開発案件を行いつつ、もう片方でスマホアプリの開発案件を行うことで、一気に両方の知識やスキルを身に着けることができるのです。
案件を掛け持ちすることで、その分新しいことに触れる機会が多くなるので、エンジニアとしてもどんどんステップアップできるでしょう。
リスク分散につながる
もし今一つの案件に参画していて、その案件を発注したクライアント側がいきなり潰れたら、大きなリスクを背負うことになります。フリーランスエンジニアは、突然会社の都合によって契約を打ち切られる可能性もあります。
しかし、案件を複数掛け持つことにより、このようなリスクを軽減することができるのです。
一つのクライアントから収入を得るのと、複数のクライアントから収入を得るのでは安心感が大きく異なります。
このように、リスクを分散できるのも、フリーランスサイトを複数掛け持ちする大きなメリットと言えるでしょう。
良質なフリーランスサイトの選び方とは?
では、フリーランスサイトはどのように選べばよいのでしょうか。良質なフリーランスサイトの選び方を見ていきましょう。
自分の経験や職種に合ったサイトを選ぶ
まずは、自分の職種や経験に合った求人がサイトに掲載されているのかを確認します。フリーランスエンジニアといっても、仕事の種類は幅広いです。
フリーランスサイトによって掲載している案件内容に違いがあるので、自分のスキルや強みが活かせる案件や、自分が希望する案件が豊富なサイトを選ぶことが大切です。
希望の働き方ができる求人があるかをチェックする
案件内容を確認することももちろん大切なのですが、どんな働き方をするのかをチェックすることも重要です。フリーランスエンジニアには、以下の働き方があります。
- 常駐型:オフィスで出社する必要がある働き方
- 在宅型:リモートワークや在宅で働く
このように、働き方を選べる求人が掲載されているかどうかもチェックするポイントになります。
手数料をしっかり確認する
フリーランスサイトには、手数料が発生する場合があります。
報酬金額から決められた手数料が引かれ、残りの分が実際に受け取れる報酬となるのです。
そのため、手数料の有無をしっかり確認し、どのくらいの手数料が引かれるのかを知っておくことが大切です。
ここで重要なのが、手数料が安価や無料のものが良いというわけではなく、フリーランスサイトの質に対して適切な手数料かどうかを判断することです。
フリーランスサイトを複数登録した際の注意点
最後に、フリーランスサイトを複数登録した際の注意点を見ていきましょう。
スケジュールやタスク管理が大変な場合がある
フリーランスサイトを複数登録することで自分のやるべきタスクが増えるため、その分のスケジュール・タスク管理は大変になるでしょう。
案件を複数掛け持ちたい場合は、「何を優先して仕事を進めるか」を整理する癖をつけることをおすすめします。これを意識するだけで失敗につながりにくくなるでしょう。
自分を最優先に考えて、最適なタスク管理をすることが大切です。
高稼働になりやすい
フリーランスサイトを複数登録することで、高稼働になりやすくなります。これは、最も注意すべき点ではないでしょうか。
複数案件をこなすということは、一つの案件をこなすよりも確実に稼働が上がります。稼働のバランスを間違えると後々大変なことになるので、慎重に考え、事前に調節しておくことがポイントです。
収入アップにつながるからといって、自分の許容範囲を超えて仕事を進めてしまうと、大きなストレスや負担を抱えて仕事ができなくなってしまうケースもあるのです。
まとめ
今の案件や働き方にお悩みなら、フリーランスサイトに複数登録してみることをおすすめします。
しかし、自分のキャパを超えた案件の掛け持ちには注意しましょう。自分の適性範囲に合った掛け持ちをし、無理なく働くことが何よりも重要です。
何も考えずにやみくもに案件を掛け持ちするのではなく、「自分ならどのくらいの仕事ができるのか」をしっかり考えてから案件を受けるようにしましょう。
ぜひ、良質なフリーランスサイトに複数登録し、充実したエンジニアライフを送ってくださいね。