コーディング規約の目的は?エンジニアなら知っておくべき必要性を解説

コーディング規約は、簡単に言うと複数でプログラム作成を行う際に守るコーディングルールの事です。コーディング規約のメリットは、保守性や可読性などを高めるという点です。
そこで、この記事では、コーディング規約の目的や決められるルール、コーディング規約の必要性などをご紹介します。エンジニアの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
コーディング規約の目的
コーディング規約は、情報システムやプログラムを作っているエンジニア、プログラマーが守るべきルールの事です。プログラムはどのように作られるべきかという目的で、会社やチーム、プロジェクトなどで決めます。
複数名でプログラムを作る場合、それぞれが独自のルールで行ってしまうと、いろいろな書き方のコードが混在し、可読性が下がってしまうでしょう。そんな事態を防ぐために、コーディング規約は存在するのです。
また、コーディング規約には以下のようなメリットがあります。
- 一定の品質を担保する
- 保守性を向上させる
- 生産性を向上させる
コーディング規約をしっかり守って作成すると、プロジェクト内のどのメンバーが見ても読みやすいコードになるでしょう。
たとえ機能の追加や変更が行われたとしても、保守・運用ができます。コーディング規約という共通のルールがあることで、コミュニケーションもスムーズになります。
コーディング規約で決められるルール
次に、コーディング規約で決められるルールを見ていきましょう。
コーディング規約では、主に以下のものを決めます。
- コーディングスタイル:改行や空白、名前などのルール
- プログラムの作り方:画面やバッチ、帳票、APIなど
- プログラムを作成する上での推奨事項や禁止事項
- その他、プログラムを作成する際のルール全般:レビューの仕方やプログラムの管理方法など
コーディングスタイル
コーディング規約でコーディングスタイルをはっきりさせることにより、誰が作成したプログラムでも見た目のレベルを同じものにします。これは、プログラムの読みやすさにもつながるでしょう。
プログラムの作り方
コーディング規約でプログラムの作り方を始めに決めることにより、同じことを同じように作成するということが実現できます。これは一見当たり前のことのように思えますが、ルールを決めておかないと難しいのが現実です。
たとえば、実用的なプログラムを作る際は、大体は何らかのフレームワークを使います。フレームワークは、いわば出来合い部品のようなもので、そのフレームワークの上に帳票や画面などを作ります。
このフレームワークの使い方がプログラム全体で同じに出来ないと、同じ機能を作るのに、そのプログラマーによってやり方が違うことになる可能性があります。その結果、お互いにプログラムがわかりにくくなるでしょう。
禁止事項や推奨事項
コーディング規約では、推奨事項や禁止事項を事前に明確にしておくことがあります。推奨事項や禁止事項を明記しておくことで、プロジェクトに参加するプログラマーのスキルや経験の差による違いができるだけ出ないようにします。
プログラマーのスキルや経験、実力には差があります。その差のせいでプログラムにも差が出る場合がありますし、上級者が作成したプログラムを中級者や初級者が理解できない可能性もあるのです。
プログラムを作る上ではノウハウが多く存在します。また、プログラミング言語のさまざまな機能やライブラリも、皆が使うべきものもありますし、中には上級者向けの難しいものもあるでしょう。
反対に、こんなプログラムの作り方をするとバグになることが多いというノウハウもあります。このような事態を防ぐためにも、コーディング規約には推奨事項や禁止事項をしっかり明記しておきましょう。
コーディング規約の必要性
では、コーディング規約の必要性はあるのでしょうか。ここからは、コーディング規約の必要性についてご紹介します。
コーディング規約がないとリスクが発生する
コーディング規約がない場合、共通ルールを持たないコードは属人化したコードになってしまいます。コードが属人化すると、どんなに優れた機能を持ったコードでも、ほかのエンジニアがどのような処理がされているのかすぐに理解できない可能性があります。
また、エンジニアがプロジェクトを離れた際に、保守・運用するときにいろいろな問題が発生します。コーディング規約は標準化のためのルールで、さまざまなリスクを回避するための約束ともいえるでしょう。
コーディング規約が作成されているプロジェクトを選ぼう
プロジェクトが進むと、途中で機能追加や機能変更が行われる場合がよくあります。
このようなときに、コーディング規約がしっかり定まっていて標準化されているプロジェクトは、修正しやすく手戻りも少なくて済むでしょう。
プロジェクトに参加する際は、コーディング規約がしっかり整備されたプロジェクトに参加することをおすすめします。
まとめ
コーディング規約は、保守性や品質を確保するために必要不可欠な存在です。コーディング規約だけでは品質が高くなるとは言い切れませんが、コーディング規約をしっかり守ることで、ソースコードの読解へのストレスが大きく減り、その分ロジックの改善などに当てる時間が増えるでしょう。
コーディング規約は、開発者同士が共通ルールをもってソースコードの作成に取り掛かれるように作られたルールです。
ぜひ、コーディング規約を守り、誰が見てもわかりやすいソースコードを意識してくださいね。