IT業界の第一線として活躍をしているエンジニアですが、エンジニアと言っても担当している業務の範囲はさまざまです。
システムエンジニアを始めとしてインフラエンジニアやフロントエンドエンジニアなど数多くの種類があります。
その中でも、近年注目が集まっているのが「AWSエンジニア」と呼ばれるエンジニアです。
IT化が加速する中で需要が高まり続けているAWSエンジニアとは、一体どのようなエンジニアなのでしょうか。
そこで今回は、AWSエンジニアとは何か、AWSエンジニアになるために必要な資格などを詳しくご紹介します。
AWSエンジニアに興味があるという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
AWSエンジニアとは?
AWSとは「Amazon Web Service」の略称で、Amazon社から2006年にリリースされたシステムのインフラ環境をクライアントに対して貸し出しを行うクラウドコンピューティングのWebサービスです。
クラウドコンピューティングサービスとは、サーバーやストレージ、データベースなどのインターネット上で提供されているコンピューティングリソースをサービスとして提供されているものを指します。
AWSは誰もが知っているAmazon社が提供していることもあり、Amazon社のセキュリティを利用可能である点や、強力なインフラ設計がされている点、必要なリソースが準備しやすい点から人気が集まっているようです。
クラウドサービスを導入している企業は増加傾向にあり、世界的なシェアを誇っているAWSの導入はさらに拡大を続けています。
そのため、AWSのサービスを扱っているAWSエンジニアは、近年ますます注目され、需要が高まっているのです。
AWSエンジニアの仕事内容
AWSによって提供される様々なサービスを活用する技術者であるAWSエンジニアの仕事は多岐にわたります。
クラウド上とはいえ企業のITインフラ構築が主となるその仕事内容の共通点から、企業によってはAWS専門のエンジニアといったわけではなく、AWSに関する知識に長けたネットワークエンジニアやインフラエンジニアが業務を担うこともあるようです。
そんなAWSエンジニアの業務の中でも、代表的な業務とされる3つをご紹介します。
AWS環境のサーバー設計
まずは、AWS上の開発環境の設計です。
プロジェクトや利用環境に合わせ、AWSで提供されているサービスを用いたシステムの設計を行います。
既にオンプレミスの環境を持っている企業の移行などであれば、既存のオンプレ環境との連携にも注意しながらの設計が必要になります。
通常とは異なるクラウドサービスを利用しての開発ですので、クラウドの利点や特性を理解してこの段階で最適な設計を行うことが重要ですね。
AmazonではAWSの設計ガイドも公開されていますので、AWSについての学習中や業務に不安がある際は活用するとよいかもしれません。
AWS環境のインフラ構築
次に、設計に基づいて実際に環境の構築を行います。
仮想サーバーやネットワーク、データベース、ストレージ、セキュリティなど、AWSの100を超える様々なサービスを適切に組み合わせ、必要なインフラを構築していきます。
構築したシステムに問題がないか、性能や障害などのテストをすることもAWSエンジニアの業務のひとつです。
保守運用作業
実際のシステムの運用、またそのシステムがクラウド上で安定して稼働するための保守業務もAWSエンジニアの仕事です。
オンプレミスと同様、トラブルや障害時の対応、メンテナンスなどを行います。自動化のスクリプトを書いたりすることもありますね。
また、新しいサービスが続々と提供されるAWSの機能の中から企業に必要なものをその都度選択し、効率的な業務に向けて最適な環境を整えるために改善を続けることも大事な業務です。
CPUの故障など、ハードウェアの障害にはユーザー側が対処する必要がないことは、オンプレミスと違ったクラウドの利点かもしれません。
このように、AWSエンジニアの仕事は、クラウド上のインフラ構築の広範囲にわたります。
幅広い業務に対応できるよう、様々なスキルを身につけておくことが大切ですね。
AWSエンジニアに求められるスキルや資格は?
AWSエンジニアになるために絶対に必要条件とされる資格やスキルはありませんが、持っていると有利に働くスキルや資格がいくつかあります。
それが、「AWS認定資格」です。
AWS認定資格とは、クラウドコンピューティングサービスについての技術や知識の深さを証明するもので、AWSが公式で認定していることから信用度の高い資格だと言えます。
AWS認定クラウドプラクティショナー
AWSクラウドプラクティショナーは、AWS認定資格の中では最も難易度が低いと言われるベーシックな資格です。
セキュリティやテクノロジー、請求や料金モデルなど、AWSに関する幅広い概要について問われます。
AWSクラウドプラクティショナーを受験せず、次の難易度であるアソシエイトに挑戦することも可能ではありますが、AWSの業務を経験したことが無い方はクラウドプラクティショナーから受験すると習得しやすいでしょう。
AWS認定ソリューションアーキテクト
AWS認定ソリューションアーキテクトでは、アソシエイトとプロフェッショナルという2種類の難易度が用意されています。
アソシエイトは、
アーキテクト向けの「Solution Architect」
運用担当者向けの「SysOps Administrator」
開発者向けの「Developer」
という3つの試験区分があります。
AWSのテクノロジーを活用した安全なアプリケーションを構築するための知識や、可溶性やコスト効率に関する知識、障害に対応する性能、さらに拡張可能性についての知識などが問われるようです。
AWSとしては、アソシエイトレベルに挑戦する場合には1年ほどのAWS実務経験があることを推奨しています。
プロフェッショナルにおいては、
アーキテクト向けの「Solutions Architect」
運用・開発担当者向けの「DevOps Engineer」
の2種類の試験区分が用意されています。
上記のアソシエイトの知識に加えて、分散アプリケーションとシステム設計に関する専門性の高い知識が問われることになるでしょう。
AWSとしては、プロフェッショナルレベルに挑戦する場合には、2年ほどのAWS実務経験があることを推奨しています。
AWSデベロッパー
AWSデベロッパーは、ソリューションアーキテクトのアソシエイトレベルと同等とされていますが、より開発者に向けられた資格試験です。
AWSを使用したアプリ開発に必要な技術を習熟しているかどうかが問われることになります。
AWSエンジニアの将来性が高いことが期待されている理由に、AWSの資格の有用性の高さがあります。
これらの資格を持っていなくても、AWSエンジニアになることはできます。
しかし、これらの資格を持っていればAWSエンジニアとして活躍するために必要なスキルや深い知識を持ったエンジニアである客観的な証明になるでしょう。
さらに、クラウド導入に必要なエンジニアという証明にも繋がるため、AWSエンジニアを目指すエンジニアは取得しておくと良いかもしれません。
AWSエンジニアの将来性
AWSエンジニアという職種について興味を持っている方の中には、その将来性に疑問を持ち、習得や転職に踏みきれないといった方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、AWSエンジニアの将来性は高いと言われています。
その理由をいくつかご説明したいと思います。
クラウド環境への移行
現在、より柔軟に低コストで運用できる点などがメリットとなり、オンプレミスからクラウド環境への移行が世界的に進んでいます。
日本でも、システムインフラにクラウドサービスを導入する企業は増えてきています。
そんなクラウド化の流れの中で、多様な機能と高いセキュリティからAWSはトップのシェア率と認知度を誇っています。
今後もクラウド化は進むと考えられ、既に日本の有名企業などでも多く利用されているAWSがさらに需要を高めることは間違いありません。
AWSの需要増加とともに、AWSエンジニアの需要も増えていくことでしょう。
AWSサービスの多様化
AWSが多種多様のサービスを提供していることも理由のひとつです。
AWSにはサーバーなどのITインフラだけでなく、IoTや機械学習、データレイクや分析など、拡がりが期待される先端分野に活用できるサービスも存在します。
今後さらに多様な機能・サービスが追加されることももちろん考えられ、様々な場面で需要が高まるでしょう。
AWSエンジニアの人材不足
IT化、クラウド化の進む企業でエンジニアの需要は増え続けており、中でもAWSの技術・知識を必要とする専門性の高いAWSエンジニアの人材は不足していると言われています。
実際にエンジニアルートに掲載されているフリーランスのAWSエンジニア案件を見ても、月単価の平均が約75万円ほどと高めになっています。
AWSについてより高い知識とスキルを身につければ、エンジニアとしても高収入が見込めるかもしれませんね。
【ケース別】AWSエンジニアになるための方法
では、実際にAWSエンジニアになりたい!という場合、どんなステップを踏めばよいのでしょうか。
未経験からAWSエンジニアを目指すケースと、プログラマー経験のある方がAWSエンジニアを目指すケースに分けてご紹介します。
(1)未経験からAWSエンジニア
将来性の見出しでもご紹介したように、AWSエンジニアは高い専門性と知識を必要とする職種です。
IT関連の業務未経験の状態からAWSエンジニアになるのはかなりハードルが高いため、まずはIT関連企業への就職・転職をして経験を積み、順序立ててキャリアパスを描いていきましょう。
AWSエンジニアの業務に近い業務を行うインフラエンジニアの経験を積んでいくのが、より近道だと言えるかもしれません。
ネットワークやサーバーなどITインフラの構築・運用管理を行うインフラエンジニアとして、まずはオンプレミスのITインフラ知識・スキルを習得し、ITインフラに関する下流から上流工程までの一貫した経験を積めるとよいでしょう。
基礎的なIT知識やインフラに関する知識を学んだ上で、クラウド環境やAWSについての専門的な知識を身に着け、AWSエンジニアとしての活躍を目指しましょう。
(2)プログラマーからAWSエンジニア
AWSエンジニアの求人や案件を見ると、ソフトウェアの開発経験を必須としているものもあります。
そういった開発スキルを求められるAWSエンジニアを目指す場合、現在、プログラマーとして開発経験がある方は有利かもしれません。
より様々な開発環境での経験があると転職にはより有利に働きます。
もちろん、AWSエンジニアにはインフラに関する知識・スキルやAWSそのものに関する知識知識が不可欠です。
そういったものを独自に学んでいかなければならない点はハードルが高いですが、近年では、スクールやスキルを証明する資格も充実しています。
開発経験やプログラミングスキルのあるAWSエンジニアは重宝されます。
収入アップや将来性の高いキャリアパスのひとつとして、転職を考えてみるのも良いかもしれませんね。
AWSエンジニアはフリーランスにおすすめ?
世界的に数多くの企業が導入しているクラウドコンピューティングサービスの超大手であるだけに、フリーランスとして活躍するエンジニアにもおすすめです。
先進国の中でも日本ではいまだにクラウドの導入が進んでいないケースも多く、この先日本でAWSなどのクラウドを導入する企業が増えることでAWSエンジニアの需要も増加していくのではないかと言われています。
AWSに関する技術や知識、実務経験を積んだエンジニアは他のクラウドサービスに対応する能力も身に付きやすいでしょう。
フリーランスとして、どこでも通用するエンジニアになりたいという方や、将来性の高い技術を身に付けたいという方はAWSのスキル習得を目指しても良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、エンジニアを目指す人にとって今後も重要な職種となるであろう、AWSエンジニアについて詳しくお伝えしました。
現在もAWSは世界各国の多くの人々に活用されており、今後もクラウドサービスを導入するならばAWSを導入するという企業が増えて続けていくことが予想されます。
AWSを導入する企業が増えると必然的にAWSエンジニアの需要が高まるため、資格の取得が必要だと感じた方や、AWSエンジニアに興味がある方はぜひAWSについて学習を進めてください。
数多くのサービスを提供しているAWSの専門的なエンジニアになるためには、柔軟な発想や提案力などのスキルが求められることになるため、今のうちから知識を深めておきましょう。
【お知らせ】
現在、エンジニアルートではフリーエンジニアを中心とした、フリーランスの
お仕事紹介、お悩み相談を承っております。
一対一のカウンセリングに基づき、
スキルやキャリアプランなどのご要望をお伺いしピッタリの案件をご提案します。
ご参画中のご相談・節税対策、適正な給与なのか知りたい、マージンを下げたいなど何でもサポートをいたします。
案件獲得までには早ければ1〜3日、平均的に2週間以内には複数案件から選べる状況になっています。
将来的な独立の相談のみでも承っております。お気軽にご登録ください。
お仕事をご要望の方は、下記バナーより新規登録をお待ちしております。非公開求人多数です。