フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

フルスタックエンジニアになるにはどうすれば良い?求められている理由も併せて徹底解説

フルスタックエンジニアになるにはどうすれば良い?求められている理由も併せて徹底解説

IT業界はさまざまな分野で活躍するプロフェッショナルたちの集まりです。
その中でもエンジニアには、システムエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど分野やスキル毎に別れた数多くの種類があります。

その中で、今回ご紹介するのは最近需要が高まってきている「フルスタックエンジニア」についてです。

IT業界にいれば一度は聞いたことがあるフルスタックエンジニアとはどういった技術者なのか、必要なスキルはどのようなものなのか、ご紹介します。
エンジニアという職業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

フルスタックエンジニアとは

フルスタック(Full-stack)エンジニアとは別名マルチエンジニアと呼ばれ、複数分野の技術や知識を持っているエンジニアで、開発を一人で一から担うことができる人材のことを指します。

本来、エンジニアというと担当分野ごとに名称が分かれており、それぞれの持ち場で専門性を高めていくのが一般的ですが、フルスタックエンジニアはシステムエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニア・データベースエンジニア・クラウドエンジニア・ネットワークエンジニアなどの数多くのスキルを持っています。

そのため、人手不足の企業やスタートアップの企業などでは一通りの仕事ができるフルスタックエンジニアが重宝されます。
また、能力が高いエンジニアが在籍している場合には、内容や納期によってフルスタックエンジニアとして活躍してもらうケースがあります。

フルスタックエンジニアはエンジニアの仕事ならばなんでもできる万能なエンジニアとして重宝され、活躍の場も多い一目置かれるような存在です。

エンジニアになることを目指している方は、最終目標としてフルスタックエンジニアになれるようなスキルを身に付けることを目標にしても良いでしょう。

フルスタックエンジニアになるために必要なスキル

広範囲な技術力と知識が必要とされるフルスタックエンジニアとして活躍するためには、通常のエンジニアのようなスキルにプラスアルファで必要なスキルがあります。
ここからは、フルスタックエンジニアになるために必要なスキルを紹介していきます。

複数のプログラム言語のスキル

エンジニアになるために必要不可欠な資格ありませんが、プログラム言語のスキルは必要不可欠と言えます。
そして、エンジニアの中でもフルスタックエンジニアになるためには、使えるプログラミング言語は多ければ多いほど良いとされています。

仕事を任される幅が広いこともフルスタックエンジニアの特徴ですので、何か一つの言語に長けているのではなく、複数の言語を習得しておくと良いでしょう。
ただし、それぞれの言語を実践レベルまでマスターする必要があり、一人でこなすことができるようになる必要があります。

プログラミングが出来ないエンジニアや中途半端で実践に役立たないスキルしかないエンジニアのままでは、フルスタックエンジニアにはなれない可能性が高いと言えます。
いきなり目指すのではなく、一つのプログラミング言語をマスターしてから次の言語をマスターするなど、確実なスキルを身に付けながら段階的に目指すようにしましょう。

OSとミドルウェアのスキル

OSとミドルウェアのスキルはインフラエンジニアやバックエンドエンジニアに必要とされるスキルで、フルスタックエンジニアに欠かせないスキルと言えます。

WindowsやIOS、Androidなどのコンピュータを管理するシステムであるOSと、OSの機能強化やアプリケーションとの中間に入るソフトウェアであるミドルウェアに関するスキルです。

中でもミドルウェアの種類は数が非常に多いことから、各分野の中で代表格のミドルウェアを覚えると良いでしょう。

クラウドサービスの開発に関するスキル

大企業はもちろんのこと、ベンチャー企業での活躍するフルスタックエンジニアを目指すためには、クラウドサービスの開発に関するスキルが求められます。

クラウドサービスにはSaaS・PaaS・IaaSという大きく3つのタイプに分かれているため、それぞれしっかり覚えるようにしましょう。
また、クラウドサービスにはいくつか種類がありますが、中でもトップシェアを誇るAmazon Web Services(AWS)は必ず押さえておくようにしましょう。

コンピュータなどのハードウェアと、業務効率をアップするためのソフトウェア、インターネット回線やシステム構築のITインフラを整えることができるようなスキルも必要とされます。

クラウドサービスで開発をすることには、コストが安いことや、開発速度が速いことなど大きなメリットがあります。
フルスタックエンジニアが今求められている理由
近年のIT業界でフルスタックエンジニアのニーズが増え、求められ続けているのには理由があります。
まずは生産性の向上に繋がることが大きな理由と言えます。

全行程を一貫して一人のエンジニアが担当することができれば、引継ぎの必要もありません。そのため素早く作業を進めることができます。
また、エンジニアが増え、携わる担当者が増えれば増えるほど管理が複雑になり、連携も複雑になっていきさまざまなポイントでミスが起こりやすくなります。

しかし、一人のエンジニアが幅広い分野を担当することができれば、連携ミスを防ぐことができることから生産性がアップするのです。

フルスタックエンジニアが求められるもう一つの理由は、複数のエンジニアを雇う必要がなくなることから、大幅なコストの削減に繋がり企業にとっても大きなメリットとなるためです。

このようなことから、万能なフルスタックエンジニアは今後もニーズが高まると言われています。
現在エンジニアとして活躍している方も、今後エンジニアになることを目指している方も、必要とされ続けるエンジニアになるための選択肢の一つとして市場価値の高いフルスタックエンジニアになることを視野に入れ、努力を続けているのです。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、エンジニアを目指す人にとって大変重要な、フルスタックエンジニアについて詳しくお伝えしました。

マルチなタスクをこなすエンジニアであるフルスタックエンジニアは、その能力とスキルの高さから必要とされ続けるIT人材と言えます。

エンジニアならば誰でもフルスタックエンジニアになれるというわけではなく、幅広い知識と高い技術力を兼ね備えた選ばれしエンジニアです。
エンジニアを目指しているという方は、ぜひスキルアップしてフルスタックエンジニアになれるような能力を身につけて活躍してくださいね。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる