フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト
更新日

フリーランスエンジニアの案件獲得方法6つ|確実に獲得するためには?

フリーランスとして独立したばかりのエンジニアの方の中には、「独立したけれどどうやって案件を獲得していいか分からない」「案件獲得がうまくいかない」などと悩んでいる方も多いと思います。

案件の獲得は、独立の際はじめにぶつかる壁のひとつではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、フリーランスのエンジニアが案件を獲得するためのやり方と確実に案件を獲得するためのポイントについて詳しくご紹介したいと思います。

フリーランスエンジニアの案件獲得方法6つ

独立してフリーランスのエンジニアとして働く上で、どんな案件を獲得するか、そもそも案件を得られるかどうかは安定した収入のために非常に重要です。

特に高収入を目指して独立したエンジニアの方にとっては、いかに条件の良い案件を獲得できるかが高い収入へとつながる大事なポイントです。

では、まずフリーランスのエンジニアはどのような方法で案件を獲得しているのでしょうか。

代表的な案件獲得法を6つ、ご紹介します。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる

(1)クラウドソーシングサービスで案件を探す

まず、初心者でも手軽に案件を探せるのがクラウドソーシングサービスを利用することです。

クラウドソーシングとは、クライアントが依頼し、Web上に掲載された様々な案件の募集に対しフリーランスが応募、その後応募された中からクライアントが選んだフリーランスの受注者が案件を受注できるといった仕組みです。

クラウドソーシングサイトなどで誰でも簡単に応募することができますし、案件数も種類も豊富なため自分のスキルに合ったものを探しやすいですね。

受注経験や実績を積むにも適した方法ですが、単価が低い傾向にあることがデメリットです。

(2)フリーランスエージェントに案件を紹介してもらう

次に、フリーランスエージェントから案件を紹介してもらう方法です。

条件に合った案件をエージェントが紹介してくれるエージェントサービスにも、フリーランスエンジニア向けのものがあります。

もちろん仲介料はかかりますが、営業活動や単価などの交渉、事務手続きまでを代行してくれるためエンジニアは開発業務に専念することができ、スキルはあるが営業や交渉が苦手な方には特におすすめです。

エージェントが審査したクライアントのため信頼度も高く受注しやすいですが、仕事の幅が狭くなってしまう可能性もあるため自身のやりたい分野などを把握して注意しながら利用しましょう。

(3)エンジニア求人から業務委託案件を探す

転職サイトなど、エンジニアの求人サイトには業務委託案件といったフリーランス向けの案件も多く掲載されています。

そういったところで希望に合った案件を見つけるのも良いでしょう。

求人サイトでは経験や学歴不問のもの、スキルや希望する分野など細かく検索することができるので、探したい案件の条件が定まっている方には非常に便利です。

エージェントサービスを提供している求人サイトもあるので、求人サイトでの案件探しに詰まったらエージェントに切り替えることもできますね。

(4)SNSや個人ブログで情報を発信する

SNSやブログなどで、フリーランスエンジニアとして発信するのも案件につながる場合があります。

SNSを効果的に利用して発信力の高いエンジニアになれば、そこで知り合った個人や中小企業などから案件の依頼が入るということもあり得ます。

手軽に様々なビジネスパーソンと交流することができますので良い刺激にもなり、スキルアップや新規サービスを生むきっかけになるといった可能性もありますね。

案件募集のためだけに使われるものではないので依頼するクライアントの数も多くなく、安定して獲得できる方法ではありませんが、手軽にできますので他の案件獲得作業の合間に並行して行うことも可能です。

また、SNSでのやり取りになるため信頼性には十分注意しましょう。

(5)知人に案件を紹介してもらう

友人や会社員時代の同僚・顧客など、知人から案件を紹介してもらうというのもメジャーな方法です。

自分の経験やスキルも伝えやすく、お互いの顔を知る知り合いの紹介ならば信頼性の高い案件である可能性も高いでしょう。

独立前の顧客など、継続的な案件につながりやすいのもメリットです。

条件の良い案件を紹介してもらうためには、独立前から人脈を広げておくことやエンジニアとして信頼してもらうために誠実に業務に励むことが大切ですね。

また、知り合いのため単価などの交渉がしにくいといったデメリットもあります。

事前にスキルや業務に見合った適切な報酬額を把握して設定しておきましょう。

(6)企業に直接営業をする

問い合わせメッセージや電話などで、自ら企業に直接営業をかける方法もあります。

基本的に企業にはコーポレートサイトに問い合わせフォームが設置されています。

社員募集などの他にフリーランスエンジニアをパートナー募集している企業もありますので、そういったところは特におすすめです。

気になるサイトや企業があれば、そこからメッセージを送って営業をかけてみましょう。

もちろん自身のスキルや経験をアピールできなければ業務委託にはつながりません。

信頼してもらえるようポートフォリオなどの資料やアピールポイントを明確に説明できる準備が必要ですので、実績の少ないエンジニアの方は他の方法である程度経験を積んでから直接営業に臨むのがおすすめです。

フリーランスエンジニアが案件を確実に獲得するためのポイント

では、安定して案件が獲得できるフリーランスエンジニアになるには何が必要なのでしょうか。

クライアントが委託するエンジニアを選ぶ上で特に重要になるのは「信頼性」です。フリーランスが収入を安定させるために重要な継続的な案件の獲得には、この信頼性が特に大事になってきます。

クライアントに信頼性をアピールするためには、気をつけるべき様々なポイントがあります。

ポートフォリオや実績を見せる

まずは自分の持つスキルや経歴、これまでの実績を知ってもらうことが大切です。

そのためにも、ポートフォリオを充実させておきましょう。

実力が分かりやすく可視化されるため、クライアントの評価や信頼を得やすくなります。

納期を厳守する

クライアントに継続して案件を委託してもらうために、大前提として納期をきちんと守るようにしましょう。

期限までに納品されることを前提に契約が交わされていますので、納期が守れないエンジニアは信頼が落ちてしまいます。

もちろん早いからと言って質が悪ければ継続して発注はしてもらえませんので、早く丁寧な仕事を心がけましょう。

チャット・メール・電話に素早く対応する

こちらも継続して業務を任せてもらうためにはとても重要なポイントです。

企業に常駐しているわけではないフリーランスにとってチャットなどの諸連絡は特に大切です。

レスポンスが無かったり時間がかかったりといったことがあると、次の案件を任せようという信頼は得にくくなります。

対応の早さや丁寧な文面など小さな積み重ねが信頼性を高めるためには大事になりますね。

納品後の修正・保守運用も請け負う

納品した後の修正対応や保守運用なども積極的に請け負えると良いでしょう。

納品後まで業務に責任を持つことで、業務におけるエンジニアの信頼性は高まります。

仕事をスムーズにやりやすいエンジニアだと思ってもらうことが案件の継続や新規案件の獲得につながりますので、修正指示なども誠実に対応できると良いでしょう。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる

まとめ

今回の記事では、案件獲得に悩むフリーランスエンジニアに向けて案件獲得の主な方法と案件を確実に獲得するために重要なポイントについてご紹介しました。

フリーランスとして信頼性を高め、案件を獲得しやすいエンジニアになるためにはまずは実績を積むことが重要です。フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイトの「エンジニアルート」を利用して、自分に合った案件を積極的に受けてみましょう。