ネットワークエンジニアへ転身するには?仕事内容や将来性についても解説!

ネットワークエンジニアは他のエンジニアと比べても難易度が高く、システム全体のネットワークを構築するためになくてはならない存在です。
ここでは、これからネットワークエンジニアに転身を考えている人や興味のある人にむけて、ネットワークエンジニアの概要や仕事内容、なるためにはどうしたらいいか?などを解説していきますのでぜひ参考にしてください。
目次
ネットワークエンジニアの仕事内容
今ではさまざまなITサービスや企業のインフラ、IoT家電などがネットワークで支えられており、社会全体でネットワークが繋がることが前提となっています。
そんなITインフラを支えるためにネットワークエンジニアはなくてはならない存在と言えます。
ネットワークエンジニアの具体的な仕事内容は、ネットワークの設計や構築、運用・保守などシステムのネットワーク全体を関わることになります。
ネットワークの設計
ネットワークを設計するには、ネットワーク全般の知識に加えてOSやサーバー、セキュリティなど幅広い知識が必要になります。
また、システム上でのOSやサーバー役割や機器の配置なども視野に入れて、ネットワークを設計していく必要があります。
ネットワークの構築
ネットワークを構築するにはLANなどの配線や導通確認・監視に必要なツールの作成、スイッチやルーターといったネットワーク機器に関する知識も必須になります。
とくにネットワーク機器は簡単に扱えるわけではありませんので、マニュアルの内容をよく理解して正しくネットワークの設定を行わないと、機器同士が疎通できないなど問題を解決するのが難しくなります。
ネットワークの運用・保守
ネットワークの構築が終わったら作業はそれで終了ではありません。
規模の大きなシステムほど、稼働後の運用や保守も重要になってきます。
ネットワークに障害が発生した場合は被害が拡大する前に直ちに復旧しなければけませんし、障害を速やかに復旧させるために原因の調査や検証などができるようにしなければいけません。
ネットワークエンジニアになるには
ネットワークエンジニアはなろうと思っても、そう簡単になれるものではありません。
一番の近道は実際に現場で手順を踏んでネットワークの構築を覚えていくことですが、ネットワークの基礎的な知識があるとないとでは理解度が大きく異なります。
そのため、サーバーとしてよく使われるLinuxの知識を問われるLinuC(Linux技術者認定)や、CISCO製ネットワーク専用機器を扱えることを証明できるCCNAなどの資格を取得しておくことも1つの手段です。
特に大企業では資格を重要視しているところも多く、難易度の高いLinuCやCCNAは取得しておいて損はないでしょう。
また、勉強の過程でネットワークに関するさまざまな知識を身につけることも可能ですので、資格を取得しておくことをおすすめします。
ネットワークエンジニアの将来性は?
現在ではクラウド化が進み、従来のような新規で規模の大きなネットワークを構築する案件は減ってきていると言えます。
IT全体に言えることですが、エンジニアの働き方は少しずつ変わってきており、必要となる専門知識もまた変わってきます。
今後はクラウド化に伴う新しいネットワークのスキルは価値が増していくと思われ、企業のニーズに合ったネットワークの設計・構築をしていくことも必要になってきます。
ITの技術は日々進歩していますので、ネットワークエンジニアとして生き残るためには時代にあったネットワークのスキルを身に着けていくことが大切です。
ITインフラの普及が進み、現在ではネットワークの無い生活は考えられませんので、ネットワークエンジニアの価値自体は更に高まっていくことは間違いないでしょう。
まとめ
ここでは、ネットワークエンジニアについて、概要や仕事内容、将来性などについて解説しました。
ネットワークエンジニアはITインフラを支えるために必要不可欠な存在であり、今後も仕事がなくなることは無いと言えるでしょう。
さまざまなスキルや知識が必要になる反面、ネットワークエンジニアとして活躍できれば仕事に困ることもなく、フリーランスとして活躍することも十分可能です。
興味があるならネットワークエンジニアに転身して、専門的な技術を生かしてみてはいかがでしょうか。