プログラミング言語のSwift(スウィフト)とは?用途や特徴、メリット・デメリット等を初心者向けに紹介!

プログラミング言語のSwiftは、Apple社が作った新たな言語です。非常に学習しやすい言語で、これまでAppleで使われていたObjective-Cコードにも組み込むことが可能です。
このSwiftが出現したことにより、MacやiOSのアプリケーションは全てSwiftで開発できるようになったのです。
そこで今回は、Swiftの詳しい説明や用途、その特徴、メリットやデメリットなどを詳しくご紹介します。プログラミング言語を学習したいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
Swift(スウィフト)とは?
まずは、Swiftとは何かをご紹介します。
Swiftは、2014年にApple社が発表したオープンソースのプログラミング言語のことです。MacやiPhone、iPad、Apple Watchなど、いろいろなApple製品向けのアプリケーションをSwiftで開発することができます。しかも、一般的なWebアプリケーションの開発もSwiftでできるようになったため、効率はより向上しています。
Swiftを学習すると開発できるものが一気に広がるので、スキルアップにもつながるでしょう。
Swift(スウィフト)の用途は?何ができるの?
次に、Swiftでできることを見ていきましょう。
Swiftでは、主にiOSアプリ開発やMacアプリ開発、Apple Watchアプリ開発、Apple TVのアプリ開発、Webアプリケーションなどが作成できます。
この中でも特に、iOS向けのアプリ開発がSwiftで最も利用されています。日本では、iOSのシェアが約5割と高いので、需要も多いのです。
その一方で、Swiftエンジニアは人材不足なので、求人が常に多く、年収も高い傾向にあります。
Swiftで開発したアプリはAppStoreから配信することにより、世界中のユーザーに届けることができます。現在のiOS向けアプリは多くがSwiftで開発されているため、iPhoneやiPad向けのアプリを開発したいという方は、Swiftを学ぶことをおすすめします。
Swift(スウィフト)の特徴
では、Swiftにはどのような特徴があるのでしょうか。
ここからは、Swiftならではの特徴をご紹介します。
モダンで現代的な設計
プログラミング言語におけるモダンとは、コードが書きやすくて読みやすいことを言います。
最近利用者が伸びているPytyonやRubyなどが持つ共通の特徴は、コードが書きやすくて読みやすいこと、そして将来性がある点です。
Swiftは、このように人気の高い現代的なプログラミング言語の良い点を取り入れているのです。
ほかのプログラミング言語の良い特徴を取り入れることにより、自然とほかのプログラミング言語と似ている部分が出てくるので、ほかのプログラミング言語を使っている方々にも抵抗なくSwiftを学習して使用することが可能です。
さらに、これまでのObjective-C言語とも互換性があり一緒に使用できるため、現在Objective-Cで開発を行っている方でも簡単に移行できます。Webアプリケーションも作成できるので、今後はさまざまな場面で活躍できるでしょう。
リアルタイムでチェックできる
Swiftで変更された特徴の中の一つが、Playgroundです。C言語やJavaでは、コードの追加や修正によって動作がどう変わるのかを、実際にアプリケーションやシステムを実行することにより確認する必要がありました。
これは、今まで開発で使用されてきたObjective-Cも同じです。そのため、少しの変更や修正でもそのたびにアプリケーションやシステムを実行して確認する必要があるので、時間がかかっていたのです。
しかし、Playgroundを使用すると、自分が意図した結果が返ってくるのかをリアルタイムでチェックできるので、手間や時間がかかりません。
安定性が高い
不具合が起こりにくいSwiftは、安定してアプリケーションやシステムを稼働するために必要なコードの安定性を高く保つことが可能です。
また、Swiftは高速な動作を実現します。今までのプログラミング言語に比べて処理速度が大幅に高速化しており、具体的には、Python2.7よりも最大で8.4倍、Objective-Cよりも最大で2.6倍もの高速処理ができます。
Swift(スウィフト)のメリット・デメリット
最後に、Swiftのメリットとデメリットを見ていきましょう。
Swiftのメリットとは?
Swiftはほかのプログラミング言語と比較してコードが読み書きしやすく、初心者でも学びやすいプログラミング言語です。
また、学習する環境も整っています。
オープンソースのため自由に使えるだけでなく、公式のドキュメントやiTunes Uの無料講座などもあります。
一般的に、アプリケーションの環境やWebサイト、デバイスなどによって開発言語が変わります。しかし、Apple社のデバイス用のアプリケーションは全てSwiftで開発できるので、一度覚えるとApple製品の全てを扱うことができるのです。
さらに、ほかのプログラミング言語でWebアプリケーションを作成する際には、JavaやJavascriptなどだけではなく、CSSやHTMLも覚える必要が出てきます。しかし、SwiftはSwiftとXcodeだけでアプリケーションの開発ができるのです。これは大きなメリットと言えるでしょう。
Swiftのデメリットとは?
メリットの多いSwiftですが、デメリットもあるのでしっかり見ていきましょう。
Swiftは2014年に登場した比較的新しいプログラミング言語なので、まだまだ情報が少ないというデメリットがあります。特に、日本語での情報が少ないので、初心者には難しい場合もあります。また、日本人の開発者が少ないのもデメリットの一つです。
現在、SwiftはApple製品向けの開発に特化しているので、iPhoneやiPad、Macなどの需要が減ってしまうと、Swiftの需要も減少してしまうというデメリットもあります。
まとめ
Swiftの用途や特徴、メリットやデメリットなどは詳しく知ることができましたか?Swiftはこれまでのプログラミング言語にはないたくさんのメリットがありますが、少なからずデメリットもあるので気を付けましょう。
Swiftは比較的新しいプログラミング言語のため、情報がまだ少なく、学習するべきかどうか迷っているというエンジニアの方もいるかもしれません。
しかし、Swiftはシンプルな文法による学習のしやすさや、高い開発効率、今後の需要の高まりなどを考えると、間違いなく学習して身に着けておきたいプログラミング言語です。特に、Apple製品向けのアプリケーションを開発したい方にとってSwiftは必須です。
Playgroundやprogateなど学習しやすい環境もしっかりそろっているので、ぜひ今のうちにSwiftを学習し、スキルの高いSwiftエンジニアを目指してくださいね。